(最終更新日: 2023/4/22)
少しは関心持てよ、市川市民・・・
一言で言うと、こういうことです。政策を語る前に、行政のチェック役をちゃんと選ぶ、そのためには投票率の向上が不可欠。組織票に守られ、有権者ではなく利権・保身に目が行っている候補者をスンナリ受からせたいですか?
組織票を入れる有権者を翻意させるのはよほどのインパクトがないと困難であり、どの選挙でも組織票が一定数発生すること自体はコントロールできませんが、選挙に関心のない有権者が目を覚まし投票に行くことによって、その効力を薄めることはできます。ぜひ、関心のない有権者には、それを過去形にして頂きたいです。
階段、テスラ、シャワーをはじめとした前市長村越祐民の数々のお騒がせ事案で市民に多くのネガティブ感情を与えたのは記憶に新しいと思います。市議会でも2021年6月から12月にかけて3回もの市長不信任案が出たのですが、いずれも否決されました。
2021/6/11: 発議第1号 村越祐民市長の不信任を求める決議 (1回目)
動議 (会議録より)
表決結果 (市議会YouTube 詳細画面は43:37付近。賛成者13名。 PDF(発議第1号の列) からも確認できる)
2021/9/3: 発議第16号 村越祐民市長の不信任を求める決議 (2回目)
動議 (会議録より)
表決結果 (市議会YouTubeでの詳細画面割愛されているが、賛成者は1回目と同じ13名の議員であることをPDF(発議第16号の列)からも確認できる)
2021/12/14: 発議第41号 村越祐民市長の不信任を求める決議 (3回目)
動議 (会議録より)
表決結果 (市議会YouTube 詳細画面は23:48付近。賛成者15名。PDF(発議第41号の列)でも確認できる)
3回とも賛成しなかった議員が過半数(27名)居たのです。市民感情とかけ離れた結果と言わざるを得ませんが、そんな議員を選んだのは我々市川市民です。投票しない約7割の有権者のせいでこんなのが選ばれたとも言えます。自分の納めた税金がそんな議員達の報酬になっているということを考えると、何だかムカついてきませんか?
また、2022年9月には、こんなシーンもフジテレビで紹介されました。居眠り、内職・・・。市長の呆れ顔(19:40付近)が何とも言えません。
そういう議員も、4年に1度の選挙前になると急に駅などに湧いて出て、「行ってらっしゃいませ」「お帰りなさい」などと白々しく挨拶し、高齢者福祉だ、子育てだ、教育だ、住み良い街づくりだ、・・・と、政策をてんこ盛りに書き詰めたビラを撒き散らしています。
そんな盛り沢山詰めて、4年間で絶対できないでしょうとツッコミたくなります。色んな属性の有権者に刺さるようにしたいのか、選挙プランナーにタタキ作ってもらっているからなのかわかりませんが、何だか皆似たり寄ったりですし、イメージさえ与えられれば良い程度に思っているのでしょう。はっきり言って、守らなくても何もなし。書いた者勝ちになっている気がします。
票を得るために皆やってることだ、当たり前だろ、と言われそうですが、駅に立って声出して顔覚えてもらって握手して車流して名前連呼するのが「あるべきガンバる姿」なんでしょうか。有権者も、そんなの見てガンバッてるガンバッてない判断して入れちゃって良いんでしょうか。ポスターの容姿が良いからと、入れちゃっていいんでしょうか。
そんなの人の勝手と言えばそれまでですが、今回2023年4月の市議選は定員42名に対し65名の立候補者が出ました。そのうち1名を選んで投票すること自体、一般の有権者には非常に難しいと思いますが、ドボンを選ばないよう、また組織票の効力を弱めるべく紹介したとともに、選挙に関心なくともきちんと自分で選んで投票して頂きたいと思います。その積み重ねが投票率の向上に繋がり、緊張感のある議会に繋がるものと思っています。
公式ウェアオーダーフォーム
こちらからどうぞ。
連絡先
Twitter: @ichikawa_sweep まで。
アーカイブ
nastacpress
nastacpress007: なぜあなたは選挙に行かないのか ~なぜなぜ分析~
市川市政参加マニュアル
(閲覧パスワード: 本団体のTwitterアカウント名)
0. はじめに
1. 投票へ行け!
2. 市民の意見箱に投書しよう
3. 市議会の記録をチェックしよう
4. 適宜、選挙公報に立ち返ろう
5. 市議をよく見定めてコンタクトしてみよう
6. 立候補し、熱い想いを伝えよう
イチローのぼやき
2022年3月の市川市長選挙に立候補した、市川のイチローこと吉野一郎候補の語録。一部を切り取ってしまうと伝わりにくいかもしれませんが、私も日頃から言いたかったこと、いわゆる一般の政治家が演説で決して言わないような本音をズバズバと述べてくれたので感謝するとともに、頭出し・引用と弊所感を残しておきます。
(1:36) 『いかに無駄なことが多いか、選挙というのが。特に日本の選挙です。特に地方選挙』
→全く同意。
(3:34) 『挙げ句の果てはね、ポスターを見て(投票先を)決める、そういう方々も居るということは聞いております』
→要は、政策や理念なんて二の次三の次ということ。
(4:31) 『お金がなくったって選挙には出ることは可能だということを示したい』
→これは興味深いので、もう少し調査します。
(0:14) 『退職後に始めたのが市川議会の傍聴です。これを欠かさず8年間行ってみました。〜 皆さんもね、一度議会へ足を運んでみたらいい。〜 1年の中でほんのちょっとの期間だけね、議会の議場に集まって半分は寝ているような始末』
→これも現場を見てから述べます。
(0:38) 『大概の議員さんは、公約はキレイゴトを言えばそれで終わり。〜 無駄な選挙はしない、させない、許さない。これ基本です』
→全く同意。
(1:55) 『なんと昨日(=3/23)選挙公報が出た(=新聞朝刊に折り込まれた意)。マヌケな話ですよね。月曜から期日前投票が行われている。なのにこんな時期に出る。如何に選挙法がおかしいか。馬鹿らしい話なんです』
→全く同意。
(0:12) 『別に政治がやりたいんじゃないんです。市川市のリーダーになりたい、いや、ならなければいけないという気持ちなんです』
→こういう人とお会いできて非常に嬉しい。
(21:40 残念ながら公開討論会は非公開に) 『4年間でどんなことができるか、大したことはできないんです。学校に勤めて居(お)ってよく分かります』
(2:29) 『4年間で成し遂げる仕事ってのは一つか二つ。〜 一生懸命取り組んだってね、できることはそんなにありません、限られているんです。にも拘らず100も200も公約を掲げる人、もうその時点で嘘つきに違いないと判断して頂きたい』
→全く同意。民間企業でも同様。
(2:28) 『精神的にも肉体的にも、今私は青春、第2の青春に入っている』
→楽しみながら活動している人って活き活きしてる。
(1:17) 『少なくとも市川市のように投票率30%などという低レベルな、低レベルな人達が多いから低レベルな政治になってしまう。〜 市民がねぇ、本当に自覚を持って5割以上の投票率になればねぇ、行政だって変わるんです』
→同意。ビラ兼名刺も精力的に配布し、街頭演説で良い事言って、SNSで積極的に公開しても、吉野候補の獲得票数はわずか6637票。殆どが組織票と思われるが、あれだけ騒がれた村越でさえ15,159も集まる。投票率は38.75%。選挙は、投票率が低い限り、所詮組織票で決まってしまう…。選挙を面白くするのは、有権者一人一人の投票行動であると言うことをしつこくしつこく伝えたい。
市川市長 田中甲氏の主権者教育資料紹介
田中氏も主権者教育を推進しており、自身のホームページで「漫画で分かる政治」という判り易い教材をUPしているので、以下に紹介します。(ご本人に直接確認し了承済)
政治の基本編
世界・日本の課題編
課題編第7話 SDGsで何をする? (漫画準備中)
18歳選挙権 私はこう思う
行こう、選挙
その他教育資料
投票率向上を願って、市川市民ずんださんが作成した判り易い漫画です。
選挙に行かないということは、あなたが与党を支持している、と言っても過言ではないのです
やばっ監視されてる 真面目に働かないと次の選挙で落とされちゃう こんな心理が働きます(政治家のほぼ全員に共通)
白票について
選挙運動について
いよいよ勝負の時!選挙期間中の活動ってなにができるの? | 選挙LABO
関連リンク
市川市関連
市議会会議録 | 市川市公式Webサイト 下部に検索窓があります。
町丁別・年齢別人口(住民基本台帳) | 市川市公式Webサイト
その他リンク
インターネットを利用した選挙運動の解禁について | 市川市公式Webサイト
市議会議員の選挙運動用ビラの頒布解禁について | 市川市公式Webサイト