nastac.net

フルマラソンサブ3とODトライアスロンラン(10km)40分の両立を目指すトレーニング方法、遠征旅費削減に役立つマイル獲得方法の研究。

横浜、26年ぶり日本シリーズ優勝!

これにより、珍事大量発生!

・横浜の日本シリーズ優勝(日本一とは敢えて呼びません)は26年ぶり3度目!(大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ時代含む。横浜DeNAとしては13年目で初)

・リーグ戦勝率(.507 貯金2)での日本シリーズ優勝は史上最低!

・貯金2のチームが貯金42のチームを下すのも前代未聞!

・リーグ3位からの日本シリーズ優勝は14年ぶり2度目!(2010年千葉ロッテ(75勝67敗分 .528) 以来。セ・リーグでは史上初)

・日本シリーズ優勝回数(3回)がリーグ優勝回数(2回)を上回る唯一のチームとなった!

・リーグで3チームに負け越しての日本シリーズ優勝は史上初!(対読売:8勝16敗1分、対阪神:11勝13敗1分、対広島:11勝14敗)

・2連敗からの4連勝は2000年読売(対ダイエーON対決)、2016年日本ハム(対広島)以来、8年ぶり3度目

・ソフトバンクの日本シリーズ2桁失点は南海時代の1956年第1戦の12失点(対読売)以来、58年ぶり3度目

・ソフトバンクになってからの日本シリーズ敗退は9回目の出場で初(2003, 2011, 2014, 2015, 2017, 2018, 2019, 2020 これまでの8回は全て優勝)

・ソフトバンクは第3戦で敗れ日本シリーズ連勝記録が14で止まり、その後4連敗(継続中)

 

 

 

ポストシーズンの軌跡

 

 

ひとこと戦評

CSセ1st
第1戦 ◯横3-1神
第2戦 ◯横10-3神

CSセFinal
●(読売アドバンテージ)
第1戦  ◯横2-0読
第2戦  ◯横2-1読
第3戦  ◯横2-1読 
第4戦  ●読4-1横 岸田のセフティースクイズ、TAの悪送球で
第5戦  ●読1-0横 伏兵中川礼都のソロで決する
第6戦  ◯横3-2読 戸郷、菅野を打って、守り勝ち

日本シリーズ
第1戦 ●ソ5-3横 有原の前にチャンス作れず。オスナは攻略
第2戦 ●ソ6-3横 多くの人がこのまま4連敗敗退もよぎる
桑原「悔しくないのか」
第3戦 ◯横4-1ソ 東10安打浴びながらも1失点に抑える渾身の投球。6回指笛を巡りソフトバンクに暗雲立ち込める
第4戦 ◯横5-0ソ ケイ7回後ろは坂本JBと繋ぎ零封!打っては4回TAソロ、7回宮﨑ソロと、桑原TA適時打
第5戦 ◯横7-0ソ 先発全員安打、2試合連続れ
第6戦 ◯横11-2ソ 

 

記事

(2024/11/19)

 

(2024/11/11)

南場オーナーキーワード 「Delightを届ける」 「強いチームと経営基盤の両輪」

しっかし、相変わらず質問者のレベルが低くて残念。。優勝直後の質問の繰り返しとか、9連敗して1つ勝った後2連敗とか、佐野FAがどうとかドラ1投手どうとか挙げ句の果てには平松セージ(政次と書いてまさじと読むんだが)とか、、失笑もの。

↓例えばこういうことを聞いて欲しい↓

『ポストシーズンのこの快進撃。失礼ながら、同じチームがこうも変わるのかと驚くとともに、この戦いぶりをレギュラーシーズンでできていたらと強く思いました。チームにはこの短期決戦を通じて勝ち方、勝つ喜びが浸透したと思いますが、今年届かなかったリーグ優勝に向けてこの経験をどう活かしていきたいとお考えですか?』 

 

(2024/11/7)

 

(2024/11/6)

 

(2024/11/5)



 

(2024/11/4)

馬主番長

 


 

そうか、この3人はプロ同期か

 

宮崎が言葉を選び、語りかけた。「考え方や価値観はみんな違うし、みんな違う思いがあって日本シリーズに臨んでいるけど、でも勝つっていうことに対しては一緒じゃん」「せっかく日本シリーズっていう舞台に来た。個人としても、チームとしても成長ができるように。何かしらを得て、みんな何か一個でも得て終わろう。今後につなげていこうよ」

 

「ハマのプーさん」の愛称で知られるベテランは、職人気質で普段からあまりこういうシチュエーションで選手たちに語りかけるタイプではない。その宮崎が選手たちを見回して、宮崎なりの言葉でこう語りかけたという。「とにかくチームとして何かを得て終わろう。そこにトライしないと勝てないから、どんどんみんなでやっていこう」

 

NHKまで日本一と言ってる。

 

 

(2024/11/3)

『とにかく横浜が素晴らしかった』

 



『1試合ごとに横浜は強くなった。ピッチャーもよかった。打線も粘り強かった。こういう結果になったのは内容を見ても横浜の方が勝負に対する執念、執着心が強かった』

 

『シリーズを通して、横浜の打線の厚み、つながりが最後まで感じるシリーズでした』

 

 

 

リーグ優勝から遠ざかっていることには変わりない

 

 

 

南場さんは番長を信じ続けてきた。

 


森敬もこの短期間でものすごい経験値積めたはず。

 

坂本の長らくの伸び悩みからの脱却と目覚ましい覚醒はシーズン通じて大きかった。

 

 


まぁ地上波で中継するだけマシなのかもしれないが、こういうセンスの無さ。

 

読売一筋の人は他球団のオファーを断ることも少なくないが、キヨシ氏は火中の栗を拾って粘り強く土壌醸成をしてくれて感謝しかないね。

 


痛快ですね。でもリーグ優勝チームへのせめてものリスペクトとしてやはり、日本一という言葉は使いたくない。アナウンサーインタビュアーは日本一日本一言うけど、三浦監督は「日本シリーズ優勝」と言ってたし。

 

NS第6戦 横11-2ソ 横4勝2敗 ●●◯◯◯◯

横浜、日本シリーズ優勝! 横浜の空高く先制本塁打かっ飛ばした筒香に、ガッツマン桑原のくらいついての2点適時打と、初戦やられた有原を、応援歌通りの形で先制したことが実に大きかった。

4裏柳田2ラン本塁打でホークス反撃も、5裏に再び畳みかけ押し出し2つも挟み打者一巡7点の猛攻で試合を決めた。

読売、ソフトバンクと金満球団を破っての日本シリーズ優勝、実に痛快!!でもこれで勘違いしないこと。近い将来、リーグ優勝して日本一と叫びたい!

 

 

(2024/11/1)

2度目のチャンスが与えられた。リーグ最終戦のような結果を期待する。かわす投球ではなく、攻めの投球をしてくれ。

 

こういうのは終わってから言及してくれ。まだ3勝したに過ぎない。 

 

クローザーヤスアキの、土壇場で内川に打たれたのはめちゃくちゃ悔しかった。あれは低めの球で失投じゃなかった。白崎のソロムランとか懐かしい。 確かに、現役はクワとメキシコで頑張ってるニコだけだ。

1位 北方悠誠(投 唐津商高)
2位 高城俊人(捕 九州国際大付高)
3位 渡邊雄貴(内 関西高)
4位 桑原将志 (内 福知山成美高)
5位 乙坂智 (外 横浜高)
6位 佐村トラヴィス幹久 (投 浦添商高)
7位 松井飛雄馬 (内 三菱重工広島)
8位 古村徹 (投 茅ヶ崎西浜高)
9位 伊藤拓郎 (投 帝京高)
育成1位 冨田康祐 (投 香川オリーブガイナーズ)
育成2位 西森将司 (捕 香川オリーブガイナーズ) 

 

(2024/10/31)

復調のきっかけをつかんだ裏にはベンチ外の仲間のサポートがあったことも明かし、「(状態は)決していいとは言えないが、試合に入る前に、ベンチには入ってない伊藤光さんに『呼吸を大事にしたほうがいいよ』とか、知野とか映像見てベンチに入ってないが、状態悪いところを言ってくれて。スッキリした気持ちで打席に入れた。本当にありがたい」と感謝した。

NS第5戦 横7-0ソ 横3勝2敗

横浜、先発全員安打(シリーズでは2015年第1戦ソフトバンク以来)に2試合連続完封リレーと、バッチリ投打噛み合っての完勝。26イニング連続無失点となり、1958年西鉄(第5戦2回~第7戦8回)以来66年ぶりに並んだ。

ソフトバンクは、今季レギュラーシーズンでは1度もなかった本拠地での同一カード3連敗(日本シリーズに限っても、2011年の中部日本戦以来13年ぶり、2試合連続完封負けは1953年以来何と71年ぶり3度目の珍事。連続無得点は26イニングに延び、裏返しの記録(1958年読売)に並ぶこととなった。

1日空いて第6戦先発は初戦いいようにやられた有原が予想されるが、この勢いのまま一気にKOするつもりで戦ってくれると思う。

都合のいいデータ

横浜が日本シリーズで3勝目を挙げた時のV確率は100%(ただし、N=2。1960年、1998年)

周りはまさかの「王手」だの、シーズンの貯金わずか2で「日本一」になっていいのかだの、棚ぼた3位のくせにだの騒ぐけど、短期決戦は短期決戦。しかもまだ終わってない。まだ3勝したに過ぎない。有原もモイネロも待機してる。ここまで、1日1日リセットして全員一つになって戦えてるように見えるけど、読売に3連勝した時のような緩み・もしかしたら勝てるかもという色気は出てないだろうか。とにかく目の前の1勝を。「逆王手」という言葉が踊らないように、第6戦で決めてくれ。

 

 

(2024/10/30)

→片桐監督。森敬の頭の色はタワシか?

 

NS第4戦 横5-0ソ 2勝2敗

先発ケイが7回102球7ケイ被安打4無失点の好投。打線は4回TAソロで先制後、7回は宮﨑ソロ、桑原とTAの適時打で一気に突き放す。8回坂本9回JBが締め、零封勝ち。王者のシリーズでの零封負けはハマ口完全試合未遂のあの試合以来7年ぶりの珍事!

これで横浜スタジアムに戻ることが確定。やはりこのユニフォームには力がある。頼むから横浜スタジアムでもビジターユニフォームで戦って欲しい! 明日第5戦先発は大関とジャクソン。

 

(2024/10/30)

 

(2024/10/29)

  

NS第3戦 横 4-1 ソ ソ2勝1敗

相次ぐ拙守(初回森敬の記録にならない失策に近いプレー2つ)、拙攻(序盤3回4回の得点圏好機凡退)、拙走(筒香犠飛も二塁走者牧進塁できず)も、初回桑原の二塁打から先制し、途中勝ち越しの本塁打。

投げては10/12CS1st第1戦以来の、故障復帰明け先発東が好投。被安打10、6裏1死の場面では客席を指差し審判を通じて苦情※も集中を切らさず与四死球0かついずれの回も先頭出さず、要所を締め、失点1(自責点1)できちんと試合作り、8回伊勢9回森原と繋ぎ、神里がしっかり中堅守備固めで入り、横浜シリーズ初勝利。

いつぞやから続いていたソフトバンクの日本シリーズ連勝記録を14で止めた。 内容はどうあれ、勝ったのが大きい。さすが小さな大エース、東。残り全部ビジターユニで戦ってくれ!

※場内アナウンスで、投手が投げる間際の口笛などはご遠慮いただきますようお願いいたします、と流れる珍事。指笛?一瞬吉井理人が受けたレーザー光線の類かと思って心配した。

 

(2024/10/28)

 

NS第2戦 ソ6-3横 ソ2勝

勝負としては先発大貫が初回山川に先制2ラン浴びるなど序盤で試合壊して大勢決す。その中でも、松尾の安打、中川颯リリーフからのそのまま打席からの回跨ぎ、坂本も回跨ぎと言った必死の継投が見られた。中盤以降相手打線を15打者連続アウトで締まり、連打で反撃する場面もあったが、ビッグイニングにはできず。いかんせん序盤の失点が重すぎた。

 

(2024/10/27)

 

(2024/10/26)


NS第1戦 ソ5-3横 ソ1勝

序盤に先発有原に適時打打たれ痛い2失点。よく守ってチャンスをうかがうが、なかなか繋がらない打線。特に宮崎が調子落としてる。9回に堀岡4安打浴び3失点して大勢決する。打線も有原、ヘルナンデスに8回まで0に抑えられたが、10億役者オスナからTAの2塁打を皮切りに3点返して二死1,3塁のチャンス、牧中直で試合終了。敗れるも、粘りを見せて明日に繋げた。

 

(2024/10/25)

その石田裕太郎は登録されてない!

 

 

(2023/10/23)

DH敷く3戦目以降で良いのでは?交流戦ホークス戦3戦目で勝ち、そこからの連勝の皮切りとなった石田裕太郎を出すか!?

 


広岡達朗氏(92)の見立て

 

(2024/10/22)

www.chunichi.co.jp

 

大洋戦士MVP

夏場のとある日、久々のスタメンマスクでチームを勝利に導いたが、翌日はまたメンバー表に名前がなかった。打撃練習前、歩み寄ってきた三浦監督から声を掛けられた。「当分また(山本)祐大で行くけど、昨日みたいに必ず力が必要だから頼む」。モヤモヤがスッと晴れ「モチベーションのひとつになった」と感謝した。

 

5-3のスコアで勝つことを理想とした5-3野球?

 

貯金2、勝率・507は、過去の日本シリーズ進出チームの中でワーストの数字だ。3位でのシリーズ2度目の進出も史上初

 

伊勢よく凌いだよ 

 


(2024/10/21)

CCSF6回戦 横3-2読 横4勝3敗

横浜、戸郷菅野を打ち崩して勝ちきった!●◯◯◯●●◯(初戦●は読売1勝のアドバンテージ)

序盤ベイスボール連発で負け覚悟したが、あのライジング(暗黒TBS時代を象徴する応援歌とも言われ一部からは忌み嫌われる、通常は劣勢の終盤で流れる原曲Love & Joyの歌)で流れ変わったよ。リーグ優勝はあくまで読売と言うことを忘れずに、日シリは王者ホークスに稽古つけてもらうつもりで来年への学びを得て欲しい。DHフォードも楽しみ。そして、できれば本拠でもこのままビジターユニフォームで戦って欲しい。ホームユニは勝率低いから!

 

CSF5回戦 横0-1読 3勝3敗

HR打ったことのない中山ライトのライトへのソロで決着。折角今日は良い方のハマ口だったのに、ヤスアキの安易な失投が悔やまれる。ま、それ以上に打線が好機をものにできないな。蝦名の犠打失敗併殺も痛すぎた。完敗。

 

(2024/10/19)

結果を出す人のメンタルコントロール

 

CSF第4戦 横1-4読 横3勝2敗

7回、坂本、ライトの連打、坂本の走塁、岸田初球スクイズ、初球重盗、長野一ゴロ失とあっという間にやられた。隙があったわけじゃないが、まぁ打てなかったな。

 

(2024/10/19)

 

 

CCSF3回戦 横2-1読 横3勝1敗

横浜、岡本に本塁打打たれ先制されても勝っちゃった!牧のファインプレー併殺が効いた!1戦必殺で、最後の最後まで気抜くなよ横浜!!

 

(2024/10/18)

 

(2024/10/17)

横浜でも、「番長リリーフしてくれ」と思うことしばしばある。

 

 

(2024/10/17)

 

CCSF2回戦 横2-1読 横2勝1敗

横浜、5併殺でも勝っちゃった!堅守光る!

 

 

(2024/10/17)

「横浜の勢い」

 

堀岡よく投げた!

 

(2024/10/16)

都合の良いデータ集

 

 

CCSF1回戦 横2-0読 1勝1敗

横浜、勝っちゃった!流石に打ち崩すところまで行かなかったが。「横浜の勢い」

 

(2024/10/13)

→プーさん何kg?

 

→辛口解説の宮本慎也氏も絶賛したスーパープレイ。

 

CS1st第2戦 横10-3神

このどアウェイで横浜大漁大勝!ジャクソン好投、大洋戦士5打点、フォード代打HR、森3安打&守備でのスーパープレイもあり、2戦2連勝でCS1st勝ち抜け! しかしカミチャ、楽な場面なんだからしっかり締めろ。こんなんじゃ競った場面では使えない。 そして昨日は東、今日は宮崎と、主力が相次いでケガする苦しい状況だが、苦手な読売にあっさり返り討ちに遭わないように喰らいついて、学びを得てくれ。 宮崎は第4打席三ゴロ時、打った瞬間脚を痛め歩けなくなり、田中ピロヤスコーチにおぶられて退いた。前の打席の内野ゴロで全力疾走したのが影響したか。

 

(2024/10/12)

CS1st第1戦 横3-1神

マシンガン継投 1イニングベンチで味方を応援するのは良いね。ニッポン放送、カケフ氏の解説が阪神寄りで聞き苦しかったが、何とか勝った。相変わらず拙攻続きだが、守備のミスが出なかったことが勝因か。

改悪情報 LINE PAY関連順次終了

改悪どころかサービス終了と。最初LINEクレカの3%還元(時限措置)から始まって、P+の5%還元(コード支払い)、LINE Payプリペの3%還元(VISAタッチ決済)は金額制限あるも使い勝手良かったのに。


LINE Pay
コード払いや、PayPay加盟店でのLINE Pay利用、オンラインでの支払いや継続課金、LINE Pay請求書支払いは、2025年4月下旬まで

Visa LINE Payプリペイドカード
2025年1月下旬まで、残高チャージは'25年3月下旬まで

Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)/Visa LINE Payクレジットカード(P+)
2025年4月下旬以降、カードの有効期限までは利用可能となる予定だが、特典内容などが変更される見込み(終了時期の詳細等は後日発表) チャージ&ペイは'25年4月に終了

 

 

改悪情報 三井住友カード マイ・ペイすリボ リニューアル

案内の『より便利にご利用いただけるようリニューアル』が何とも白々しい。

多額の決済をする人にとっては改悪でしかない。 従来の+0.5%特典(例えば月30万利用→1500円のadditional Vポイント獲得)だったのが、対象店(コンビニ、ファミレス)での+2%や抽選(大概が末等100ptsなのでしょう)となる。

従来特典を継続して選択可能も、今月中に継続を選択しないと永久に選択不可(新規設定も不可)という。

 

カードランクを変更してしまっても、もうこの+0.5%特典は選択不可。ゆくゆくはGNL(ゴールドナンバーレス)やOG(オリーブゴールド)へのランク変更も考えている人にとっても、萎える改悪と言わざるを得ない。

 

▼出典▼

 

JRE BANK登場

・楽天銀行の一支店扱いだが、インターフェースが楽天銀行のそれと違い、慣れない。

・特典の中では、口座残高50万円以上で年4回モバイルSuicaのグリーン券進呈に魅力を感じた。

・詳細はこちらの公式サイト「特典と条件の概要」を参照。

・N月に申し込んだ時のJCBデビットカードの有効期限はN+1月になるようだ。

尊富士、記録にも記憶にも残る新入幕優勝!

これまで色んな珍事があったけれど、、、
2009年 LDP、野党転落 (16年振り)
2023年 佐々木朗希選手、NPB公式戦で完全試合 (28年振り)
2022年 ドル円150円台に円安 (32年振り)
2024年 日経平均、最高値更新 (34年振り)
1998年 横浜ベイスターズ、日本シリーズ優勝 (38年振り)
2023年 阪神タイガース、日本シリーズ優勝 (38年振り)
2020年 カンザスシティチーフス、スーパーボウル優勝 (50年振り)
2023年 立教大学、箱根駅伝復活 (55年振り)
2007年 ウオッカ、牝馬による日本ダービー優勝 (64年振り)
2018年 羽生結弦選手、フィギュアスケート男子シングル五輪連覇 (66年振り)
2024年 NPB球団増 (66年振り)
2023年 東谷義和(ガーシー)、現職国会議員の除名処分 (72年振り)
2015年 松山東高校、選抜高校野球出場 (82年振り)
2004年 鈴木一朗選手、MLBシーズン安打記録更新 (84年振り)
2004年 ボストンレッドソックス、ワールドシリーズ優勝 (86年振り)
2025年予定 仏セーヌ川での遊泳解禁(予定) (102年振り)
2022年 大谷翔平選手、シーズン2桁勝利+2桁本塁打同時達成 (104年振り)(オオタニサンはそれ以上に、同一年で規定投球回+規定打席同時達成など史上初の記録も多いが)
2023年 慶應義塾高校 全国高等学校野球選手権優勝 (107年振り)
2016年 シカゴカブス、ワールドシリーズ優勝 (108年振り)

 

まさか今日、こんな日を迎えるとは。。
2024年 尊富士、新入幕力士による幕内最高優勝 (110年振り)

15日間の取組内容を振り返る。


初日 大奄美(だいあまみ)戦 (映像リンクはNHKサイト。以下同)
重い大奄美を、左差しの後胸合わせ、流れで左回しを掴むやいなやタイミングの良い出し投げで揺さ振り勝負あり。大奄美は受けてるだけで積極性なし。

2日目 遠藤戦
左差して下から下から攻め、右上手1枚ながらも掴むとまた下から攻めて再度左差して万全の寄り。遠藤なすすべなし。

3日目 狼雅(ろうが)戦
踏み込みながら左に変化気味に左上手狙い、掴んだ瞬間に投げて勝負あり。狼雅なすすべなし。

4日目 妙義龍戦
良い角度で頭から当たって左はず、一瞬体が離れるも再度下から押して押し出し。妙義龍なすすべなし。

5日目 時疾風(ときはやて)戦
左差して直ぐのかいなの返しが強烈、あっさり寄り切り。時疾風なすすべなし。

6日目 美ノ海(ちゅらのうみ)戦
立ち合い頭で当たって踏み込んで一気に電車道押し出し。美ノ海なすすべなし。

7日目 湘南乃海戦
立ち合い頭で当たって踏み込んで左差すと即かいな返して寄り切り。湘南乃海なすすべなし。

中日 竜電戦
立ち合い踏み込んで左はず、右上手がっちり掴むと左も差して下から寄り切り。竜電なすすべなし。

9日目 阿炎(あび)戦
立ち合い低く当たると、阿炎堪らず呼び込んだところをしっかり左はずで着いて行き押し出し。阿炎なすすべなし。

10日目 大の里戦
気持ちいつもより一歩後ろから踏み込んで立ち合いの当たりは互角。左差すも、体格で優る大の里も右上手十分。大の里直ぐに体開いて上手投げ打とうとするところをしっかり左に着いて行き、投げさせずに寄り切り。短時間ながらも攻防のある見応えある相撲。プレイオフ再戦期待したい。

11日目 琴ノ若戦
立ち合い踏み込むも、大関琴ノ若に左差しを警戒され左をねじ込めず。左腕殺されたまま琴ノ若に押されたが一瞬体が離れ、直ぐに立て直し再度下から右差して形勢逆転、そのまま押し出し!動き良すぎ!

12日目 豊昇龍戦
立ち合い当たり負けせず攻め込むも足が出きらず、間合い空いたところタイミング良い小手投げで敗れる!さすが豊昇龍の相撲勘。

13日目 若元春戦
左差して直ぐのかいなの返しが強烈。前に出る圧力が強く、右も入ってもろ差し万全の寄り。若元春なすすべなし。

14日目 朝乃山戦
右四つに組まれ朝乃山かいな返して一気の寄り切り。元大関の意地見せた。尊富士、取組後右足引き摺って車椅子で引き上げる。
→大の里勝ち、豊昇龍負けにより、尊富士のマジック対象は大の里1人となり、M1のまま千秋楽へ。

千秋楽星皮算用
尊富士○→尊富士13勝2敗で優勝
尊富士●大の里○→12勝3敗で並びプレイオフ 
尊富士休場(■)大の里○→大の里12勝3敗で優勝
大の里●→尊富士13勝2敗または12勝3敗で優勝

千秋楽 豪ノ山(ごうのやま)戦
右張りから即座に左差して右上手掴み真っ向の寄り、最後は身体が離れるも右おっつけからそのまま押し倒し。勝負ついての穏やかな笑顔。堂々の優勝(13勝2敗)!!
新入幕力士による幕内最高優勝は110年振り!
三賞独占は琴光喜以来、何年振り?
青森県出身力士の優勝は貴ノ浪以来、26年振り?

マラソントレーニングの参考資料

(最終更新日:2024/8/16)

 

強度の定義

低強度
程度: 心肺的に楽
目的: つなぎ、疲労感じている時のリカバリー

中強度
程度: 下限=心肺的に楽ではない程度 〜 上限=翌日に疲れを残さない程度 
目的: 地脚作り、スピード持久力強化 ←この日々の積み上げが重要

高強度
程度: 心肺的にきつめ、ゼーゼーハーハー
目的: 持ちスピード強化(スピードに余裕度を持つ)、大きなフォーム作り

 

低強度は、疲労溜まっていることを感じた時。いわゆるジョッグはこれにあたります。ジョッグよりも速い(でも楽)ペースは低強度走で、心肺にも刺激入ります。

中強度が全体の7割以上を占めます。軸となるのが楽すぎずキツすぎずでの8-15kmの持久走、ビルドアップ走。時に、坂ダッシュ、200m *5本といったオプションメニューとの組み合わせ。

高強度は週1回めどに、いわゆる6-8kmを目標レースペースより10秒/km程度速いペースで走る閾値走(テンポ走)、インターバル走(1000m-L-800m-L-600m-L-400m-L-200m-L-200m-L-200m-L-200m。Lは200m90秒目安)。月末に、効果測定目的で決まったコースで5km全力走。

 

練習に対する考え方

頻度、強度

中強度中心に組み立て、疲労を残さずに高頻度を保ち、長距離仕様の身体を作っていきます。具体的には、13kmを23日、12kmを25日で月間約300km。ただし、オフ日とか、何曜日に何のメニューとかは決めてません。雨だったり、仕事が忙しかったりすると予定立ててもどうせ狂うし、自ずとその日がリカバリーになったり。したがって、直近数日間の練習内容、前日睡眠時間、当日体調、当日仕事の予定、等を考慮して当日の練習内容を決めてます。ただし、2日連続オフにはしないよう気をつけてます。

 

低〜中強度は前後半で組み合わせてビルドアップ的な走り方や、オプションとして坂ダッシュ150m前後*10本、ショートインターバル200m*5本、坂道バウンディングを入れると刺激になる。

故障リスクが高まる走り方

・練習頻度が少ないまたは偏りがある

月間走行距離が増えると故障する、は間違いで、コンスタントに走らないと故障しやすい、と言うのが持論です。例えば、同じ週30kmでも、
[1]週5で6km
[2]水10km、土10km、日10km
[3]水5km、土日どちらかで25km
[4]平日0km、土10km、日20km
[5]平日0km、土日どちらかで30km
なら、おすすめは[1]>[2]>[3]>[4]>>[5]です。

忙しい日も最低1日20分以上は繋ぎ、頻度は保ちたいです。

・練習強度(距離、スピード)を短期間で急に増やす
1回の最大走行距離目安: 月合計の1/6以内

今の練習強度(ベース)に慣れてきたら、
[1]頻度を増やす→
[2]ちょっと距離を増やす日、スピードをちょっと速くする日をそれぞれ作る→
[3]慣れてきたらその距離、スピードが新たなベースとなる→
[4] [1]-[3]を繰り返す
ある程度頻度保てたら[2][3]を繰り返し、適応できる範囲で負荷を高めていくことが重要です。

・アップジョッグ、ダウンジョッグを疎かにする
特に高強度練習時。

・同じ刺激を続ける
練習内容だったり、マンネリすると知らず知らずに特定の部位に負荷が掛かっていたり。

・痛い時にも我慢して走り通す
走れる痛みなのかダメな痛みなのか判断し、後者なら無理して走らない方が良いです。

 

練習の中身も重要ですが、まずはざっくり自分の練習の推移を追っていくと良いと思います。

 

フォームについて

教科書的には以下がポイントですが、プロでも癖のあるフォーム(特に腕振りとか)で速く走れてる人はいくらも居ますし、正直、頻度や距離が増えてくればフォームも自分の体格に合わせ洗練されてきます。最初から型に嵌めようとせず、まずは「走れる身体(心肺と筋持久力)」の醸成、「効率的に」走れるフォームを気にするのはその後でも良いかと思います。

 

・身体の真下に着地 (ハンコをポンとつくイメージ)
・腕は「後ろ」への振りを意識(肩甲骨が働けば上半身と下半身がよりスムーズに連動する)
・脚は、膝を動かす、ももを上げる、よりももっと「ねもと」、股関節(足の付け根)から動かすイメージ
・軽い前傾(ただし頭だけ突っ込んだり、腰が折れて「く」の字型にならないよう)
・自分にとって快適なピッチとストライドのレンジを見つけ、そこは外さない。(マラソンは同じリズムで同じ動きを再現し続けた方が体力の消耗的に有利なので。また、登り下りではそれらが振れることは全然あるので、対応できるだけのレンジはあった方が良い)

 

日々参考にしているサイト

ウェルビーイング(株)

★池上秀志(ひでゆき)氏 YouTube 公式ウェブサイト
☆深澤哲也氏(ティラノ) らんラボ! YouTube 式ブログ

本質を押さえていておすすめなのがこちら。会社名だけでは何のことだか想像つかないが、名門京都洛南高陸上部出身の2人でやっている会社らしい。

無料YouTube動画は、池上氏のは講義っぽく、もう少し編集に映像面の工夫があるとよりわかり易くなると思うが、深澤氏のはそれをより聞きやすくまとめた感じ。有料のオンライン講義等へのお誘いがあるが、無料動画・ブログだけでも十分ためになる内容。動画・文字とも長いのが玉に瑕なので、簡単にキーワードを抜き出しておく。「低強度、中強度、高強度」「200を5本」など、複数の動画で繰り返し出てくることはやはり重要なんだと思う。

 

市民ランナーの方によくある9つの誤り
①練習がハードORイージーの二極化
②練習が単調
③練習が一般性から特異性に移行しない
④週末詰め込みすぎ
⑤2つの意味の「いきなりスピード練」(質を上げようとしすぎ、UPもDOWNも不十分)
⑥いきなり距離増やす
⑦やみくもにレースに出まくる
⑧スピード練でスピードを追求しすぎ
⑨「この目標だからこういう練習をする」と当てはめがち

 

これさえやっときゃ何とかなる練習3選を解説!
①基礎的な体力をつける: 中強度の持久走+100m x 5本程度の流し
②レースペースの動きに慣れる: ショートインターバル
③レースを乗り切るスタミナ(筋力、メンタル)をつける: ロングジョグ

 

これさえやっときゃ何とかなる夏場の練習方法
毎日低強度〜中強度
中強度+サージ

 

(本当はすごい)中強度という練習が持つとんでもないメリットと効果とは
楽でもないきつくもない、毎日できる限界のペース
きっちりしたペース管理ではなく、主観的強度でペースを決める

メリット
①最適な負荷を体にかけやすい
②ストレスフリー
③走技術の練習になる 動きにハマる感覚を早く見つけ易い
④中強度だけでもある程度鍛えられる

ベースを高めることに繋がる
練習がジョグかポイント練習か、に二極化しがち
その間を埋める日々の中高度をコンスタントにやってベースアップ
キツさ、故障リスクの割に得られるものが高い練習

 

コスパ最強練習「中強度走」によくある間違い
・知らぬ間に高強度になっている(疲労を溜めてしまう)こと

 

中強度走って結局何が鍛えられるの?

 

市民ランナー必見!迷ったら取り入れるべき良コスパ練習『サージ』を解説
SURGE: 急上昇 ゆったり走りラスト1kmだけ全力に上げる
じわじわ上げるビルドアップとは違う

効率高い
回復力向上 適度な負荷かけた方が回復力上がる
注意点: スピード練習に慣れていない場合は、ペースを上げる距離を短くしたり、サージをメイン練習にしたりする

 

一問一答・「流し」って結局どういう練習?効果は?
大きな動きを覚えさせる
自然に最適な動きを見つける
追い込んだ後に流し100X5本で追い出し

 

流しのすごい効果とその使い方とは??
大きな動きが身に付く
簡単なインターバル的な練習にもなる
走りを最適化するための流し

 

低強度走の重要性
・強度: 主観的に楽だと感じる強度
・目的: 回復させるため
・完全休養よりも低強度走。低強度走は、回復しながら強くなれる唯一のトレーニング!

・自分がやりたい練習をするための疲れにくい、故障しにくい身体を養成
・具体的には、着地衝撃に耐えうる骨格筋、靭帯、腱、骨
・それを養うのが低強度走 量を増やせるメリット
・毛細血管機能向上 ミトコンドリア酸素使ってエネルギー生み出す機能向上
・心筋の向上 最大心拍数の60%で1回最大拍出量に到達するため、低強度走でも心筋を鍛えられる。

 

ジョギングと低強度走の違いとは?
定義
低強度走: 主観的に楽なペース リカバリーしながら有酸素能力向上できる(トレーニング効果がある)
ジョギング: 低強度走よりも遅く、トレーニング効果がない リカバリー目的

それらが無駄なのかの動画は以下に続く。

 

ジョギングや低強度走はやっても無駄なのか?
無駄ではない。完休よりも走行距離増える
走る頻度を上げるほど、長距離走の身体が出来上がっていく
毛細血管の密度、酸素運搬能力ベースが上がる 心筋も鍛えられる
回復力上がる

 

1ヶ月続けてみてわかった「スロージョグ」の使い道とは??
ノーランで1週間過ごしたら脚筋力が落ちてしまうが、
スロージョグをしておくと脚筋力は維持され、血液循環は活発になる
それなりに身体キープできる、保冷剤みたいなもの

 

練習量を落とす週は作るべき?練習量や質の落とし方はどうしたらいいの?

 

楽に速く走る3つの方法
・練習してれば理にかなった走り方になっていく。コツはある
1. レースペースで走った時、なるべく力が抜けてる
苦しいところを我慢し続ける走りは、身体は余分な力使わないようになる

2. 重心移動  補助的スピード練習 坂ダッシュ80m下り歩いて休息を5−10本
3. 地面からの反発をもらう

200m x 5本 の練習。終わった後も疲労少ない割に効果高いコスパ最強
心肺機能に負荷かかる 維持できるというのはある

ペース早い方が前に前に乗りやすいし、地面からの反発受けやすい
身体が覚えやすい

 

5×200mという練習はコスパ最強!?
メリット: 40秒前後で終わるので集中して走れる(36秒=3:00/kmペース)、早いペースで走れる、呼吸も荒れる、腰高のフォームで大きな動きが作りやすい、足の返しも大きくなる、ジョグだけではつかない筋力もつく、疲労も残りづらい

やり方: 高強度でも回復でもない繋ぎの日に最後に使う。メインではない。力まずにスピード出す動き作りを意識。

コンビニのレジ前商品みたいな、有酸素ランの後についでに、200mレースペースより早いペースならOK→200mジョグを5本繰り返す。力まずにスピード出す動き作りを意識。

インターバル全くやってない人こそ週1〜3回くらいやって欲しい

 

やるかやらないかで大きく変わる!「ちょい足し練習」の200m×5本・坂ダッシュのやり方と注意点

 

 

「走りながら回復する」という走技術の身につけ方
走ってて苦しい 呼吸が苦しい、足が重い、しんどいと思った時
ちょっとリズムを落とそう、リズムを楽にしてるけどペースは落ちてない、という状態

頑張らずに力を抜くことが大事。早くハマってる状態になることが重要
そこそこのきつい状態で、そこそこのペースを維持しながら探る

変化走 2kmマラソンペースより少し早いペースで走り、
1kmをマラソンペースより少し遅いペース(楽ではないペース)で走る

 

日本一詳しいテンポ走の目的とその実践法
・テンポ走=高強度の持久走
・ある程度苦しいところで休憩なしで走り続ける練習
・乳酸性閾値(血中乳酸濃度が一気に上がる)に到達するところのペース
・ダニエルズ氏の指標の示すタイム(Tペース)にこだわるのは間違い
・早いスピードで短い距離を走るトレーニングと遅いスピードで長い距離を走るトレーニングの架け橋的な位置付け

・・・具体的な実践法(どれくらいの時間)については特に言及がない。

 

中強度走とLTトレーニングの違いとは何か?
LT(乳酸性作業閾値)トレーニング: LTのポイントを遅らせるための高強度練習 
ハーフや10kmのレースペースでの持久走など
中強度走: 毎日できる限界のペース

 

スピード持久力とは?
・目標のレースペースで走り続けるだけのスピード持久力

・スピード持久力の向上とは?
 ・同じ余裕度でより速いペースでできるようになった
 ・同じ余裕度で疾走時間長くできた
 ・同じ余裕度で休息時間減らしてできた →マラソンにはこっち
 ・同じ余裕度で本数増やせた →マラソンにはこっち

・どの向上が自分にとって重要なのかを理解することが必要。

・根本的な持久力を身につけるには、頻度、総走行距離を増やす、中強度持久走のレベルを上げる

・スピードの下支えは、週1くらい坂ダッシュ、スプリントトレーニング、流しを取り入れる

 

ジャックダニエルズ博士の著書をお読みの方に多い最大酸素摂取量に関する誤解
・最大酸素摂取量: 1分間に体重1kgあたりに摂取できる酸素摂取量
・酸素消費量→生み出せるエネルギーの指標だが、消費量を測れないので摂取量を指標に
・乳酸を生み出さずに早く走れるか
・酸素使ってエネルギー生み出すのが有機的代謝、有機的代謝で賄えない部分を無機的代謝

・最大酸素摂取量に到達する瞬間の速度: 8−12分全力で走れるペース
・3000m-10000mレースペースでのインターバル(VO2MAXインターバル)は必要ない!それよりもかなり遅くしても最大酸素摂取量は向上する

具体的には、以下動画に説明あり。

 

インターバルのペースが遅くても速くなれる理由
①ペースが遅いと量がこなせる(疾走距離長く取れる&本数増やせる)から
②単位負荷あたりの効果が高いから

リラックスしてスピードを出す感覚を掴みに行くイメージ

インターバル走の本来の目的は最大酸素摂取量の向上
3000-5000mレースペースで、大体最大酸素摂取量のところに到達する
トレーニングとしてはその90%くらいの力で走るのが最も効率良い
速筋の中でもA型(持久系)の筋肉が活性化する

 

サブ3を達成出来そうで出来ない人の共通点とその対処法
5km19:15, 10km39:30, ハーフ1:26:00を切れない

 

サブ3できそうでできない人の特徴と改善策とは?
5km19:30前後、月に250km以上
スピード持久力: 5kmMAXのスピードからできるだけ落とさずに押し続ける力
・LT付近での持久走(ハーフマラソンのペース付近)、インターバル
・距離走
・中強度持久走
・練習量

 

サブ3に必要な最低限の練習量とは?
・月間200km以上 
・週5以上、練習に強弱つけながらでも継続的に練習していく

 

どれくらい練習すればマラソンサブ3は達成できるのか?
月間250-300km
基礎スピード 筋持久力 有機的脂質代謝 走技術

 

秋冬のマラソンでサブ3するために9月・10月にできていたい練習
30km走4:30/km
40km走4:40-45/km
2km レースペースより早め(4:00-4:10) - 1km レースペースより遅め(4:30-4:40) を繰り返す変化走
これらができる走力をつけておく

ここに行き着くまで、距離とペースを1週間ごとに上げていく
ショートインターバル 200m x 20本からとか
ファルトレク 急走 緩走 の繰り返し

 

ランニング初心者が故障なくサブ3する方法
自分の走力チェックをする
1回の走行距離を増やす

 

サブスリーを達成したい方に是非知っておいて頂きたいこと
どうしてサブスリーしたい?
トップ3%しかできない、簡単にできないから価値がある
最低限度の努力が必要 効率ばかり求めてもダメ
これさえやっておけばサブ3というのはないが、多くの人が探しに行っちゃってる

 

サブ3に必要な最低限のスピードとは?
・最低でも5km 19:30の力がないと難しい

 

サブ3の為の走技術
できるだけ楽に動き続けることが大切
腕は低い位置
足があまり上下していない 低い位置で運ぶ
接地した瞬間の足の運び 後ろに流れ、それを前に持ってくる足の返し 動き続ける
体幹を安定

 

少ない練習でサブ3を狙う方法と注意点を解説します
月15kmペース走(4:10/km)
火6kmペース走(4:20/km)
水インターバル走(4:00/km レスト1分)
木休み
金休み
土15-20kmペース走 or 月1回30kmペース走(4:30/km)
日休み

走歴13年でベースがある人、トレランも経験あり 基礎体力がある人
週4回だが、レースペースに近いメニューに特化
このメニューは本来レースの2ヶ月前くらいのメニュー。究極形態。
レースが近づくと、レースペースに近い練習の優先度は上がる。
基礎作りをやらずにやると、身体が適応できないオーバートレーニング、故障のリスクあり

 

タカヤマラソン氏

身振り手振りの熱い語り口で、分かり易い解説。

マラソンで自己ベストが出せる練習5選
・月間/週間走行距離は全てではないが、自分の能力を上げていくための大事な指標の一つ
・週2回の高強度練習(ポイント練習)を継続する
・継続できる練習を

・レースペースから離れすぎない低〜中強度
 高強度走 レースペース以上
 中強度走 レースペース-10〜15秒
 低強度走 レースペース−30秒

 

5000mの強化がマラソンの強化に繋がる理由とは…
・身体強化、リカバリー、心理面をバランスよく強化
・日々の練習が一番大事、速くなりたい人はつべこべ言わず走れ

 

フルマラソンに繋がる5000mのメニューとは
・スピード持久力
・5000mは、有機的代謝:無機的代謝=8:2, 9:1
・5000mの強化はマラソンの強化
・中強度走=楽に体を動かしていく中での最大スピード
・高強度走=400mや1000mのインターバルを5000mレースペースもしくはレースペースより少し早く、ペース走は5000mレースペースよりもやや遅めで。

 

なぜ上級者のジョグは軽やかで早いのか?
・支持基底面から体(重心位置)を前に押し出す動きをしていく。要は、前に倒れる動きだけで自分の力を使わずに楽に走れる。
・地面に力を加える。
・上に体、骨盤を伸ばした状態で体を前に倒す。
・ジョギングのフォームが変われば練習の8−9割のフォームが変わる。

 

なべらんのたなべ氏

毒舌ながらも聞き心地よく、本質的な話をされてます。

「フルのレースを入れ過ぎた」への答え 年間大会スケジュール計画
・Beyond(12月末)の位置付け: 10月11月のシーズン初戦で出した記録を、1月2月の狙った大会で自己ベストを更新するためのサポートとして扱うに適した日本一の大会
・ガチフル1ヶ月前のちょいフル、ガチフル2週間前のガチハーフ
・11月にベストを合わせるより2月3月にベストを合わせる方がよい

 

【レース2ヶ月前】サブ3ランナーさんの練習•調整メニュー相談※LSD意味ありません?MペースとEペースどちらがいいかTTと心拍。
・日付が本番に近ければ近いほど本番に近い負荷をかける
・日付が本番から遠ければ遠いほど本番から少し遠い基礎から固める
・EMIR含むあらゆるペースで練習すべき。

5km5000m20分切り 10km40分切りマラソン練習インターバルとレペ、ジョグとペース走の線引き
・再現性のある練習
・レペ?インターバル?

1500m5分切りとマラソンサブ3の練習メニュー相談

・1500mのスピード=マラソンのアドバンテージ(距離走)のアドバンテージ(5000m)のアドバンテージ(1500m)くらい遠いイメージ
・一にも二にもまず走る バイクの優先順位は低。補強の一つ。

【後編】ジョギングだけではそんなに速くなりません
・最低限の質を確保した量が大切 最低限の質を確保できない月間走行距離の延長はしない。

サブ3はジョグだけでで!き!ま!せ!ん!
・毎日42kmTTができないから距離を分割して擬似本番。それですら毎日できないから、他の日を低強度で繋ぐ

・ポイント練習の影響のない範囲内で繋ぎの強度を引き上げてください。その下に低強度のジョッグがある。

・「ジョッグだけでサブ3できます!」は、jogという名の距離走が継続できるその地点の能力開発を完了した人なら、という枕詞が絶対につく。

・これまでの練習時間・頻度 

・月間距離は直近12ヶ月間くらいは見ないと。12月の300kmの厚み。コツコツ12ヶ月300km踏んだ人と、11ヶ月200kmで12月だけ300km踏んだ人

・これができたらサブ3、検定的なのは、この厚みの話が一切ない。

【質問回答】なんのためにjog ジョギングをするのか
・Eペースくらいのjogで距離を踏むことは意味を感じる。ややYES
・距離を踏むことでダメージ耐性、回復力つく

 

拓プロ

元箱根駅伝ランナーによる解説  YouTube

 

【前編】最新版マラソントレーニングの教科書 〜 観て学んで、すぐ実践!〜
・月間走行距離
・月間平均ペース JOGin流し 1kmごとに20−25秒くらいを疾走することを繰り返す。
・月3回のロング走 できれば42km走。1週間の走行距離の1/3まで。それを継続的にこなすために月間走行距離を踏む

【後編】最新版マラソントレーニングの教科書 〜 観て学んで、すぐ実践!
・ロング走のペース
・基準値の理解


ランナーのためのマッサージガンの使い方講座

 

4.5.6月何やるか?で記録の幅が決まる!

 

スピード練習してるのに、速くならない!

 

走楽努(そうらくど)氏

こちらの発信もためになるので紹介。

https://twitter.com/sourakudo

 

 

ごっきーさんのブログ

https://gokky-marathon.com/2019/10/09/daniels-summary/

VDOT、ダニエルフォーミュラ、トレーニングペース(E, M, T, I, R)について詳しく説明。

 

https://gokky-marathon.com/2019/09/14/how-to-sub3/

上記を踏まえ、実際にサブ3達成のための各トレーニングペースでの練習について書かれている。「数週間続けても早くならない場合は一つ前のフェーズに戻って短い距離の余裕度を上げる必要あり」というようなことが書いてあり、納得。

 

RUNART (ランナート)セルフコンディショニング動画
<股関節>
1-1 足振り前後 4分 
 
<肩甲骨>
1-3 肩甲骨上下 6分 
1-4 肩甲骨前後 4分 
 
<全身/ファンクショナルエクササイズ>
1-6 胸椎ランジ(横) 2分 
 
<静的ストレッチ>
 
<トレーニング>
1-11 ショートフット 8分 
1-13 お尻スクワット 16分 
1-14 お尻ランジ 13分 
 
<ドリル>
1-15 おなか高くドリル 10分 
 
<セルフチェックテスト>
 
<毎日2分でマラソン快走!ランナーのための新世代ラジオ体操>
 
<ランナーのための静的ストレッチ>
2-4 内転筋群 5分 
2-5 大腿四頭筋 6分 
2-6 大胸筋 4分 
 
<ランナーのためのアクティベーショントレーニング>
〜眠っている筋肉を目覚めさせるトレーニングvo.1〜
 
<ランナーのためのアクティベーショントレーニング>
〜眠っている筋肉を目覚めさせるトレーニングvo.2〜
2-10 ヒップリフト 5分 
2-11 ヒップレイズ 6分 
2-12 ヒップスイング 4分 
 
<ランナーのためのファンクショナルトレーニング>
〜カラダを上手に動かせるようにして強くもする一石三鳥トレーニングvol.1〜
2-13 Xクロス 8分 
2-14 T字バランス 5分 
 
<ランナーのためのファンクショナルトレーニング>
〜カラダを上手に動かせるようにして強くもする一石三鳥トレーニングvol.1〜
2-16 台のせランジ 5分 

 

その他ランニング練習にあたって参考になるサイト

ナイキオンラインストア|テンポランとは?そのメリットとは?

ナイキオンラインストア|ランニングを上達させるための5つのヒント

 

akiraさん サブスリー達成の秘訣は「週に一度は追い込む」と決めること

ハシケンさん クロストレーニングでサブスリー(フルマラソン2時間42分) CYCLESPORTSでもお馴染みのハシケン氏による、クロストレーニングの効果を紹介

Author:m@tsuさんのブログ

 

PowerfulRun フルマラソンで「サブ3」を達成する練習メニューや月間走行距離は?

じんたんさんのブログ サブ3達成!

ランペディカ フルマラソンをサブスリーで走るのに必要な5kmの走力、タイムは?

つかさんのブログ 【フルマラソン練習法】サブ3目標の練習設定タイム

コニカミノルタ陸上競技部 サブ3を目指そう!
週4でのメニューを提示しているが、かなりハードル高め。

当面のクレカ・デビカ・プリカ使い分け推奨例

以下10種のカードを保有しているものと仮定した場合、シーンごとのカード使い分けの推奨例としては、以下のようになる。

 

[1]LINEクレカP+
[2]VISA LINE Payプリペイドカード (これはプリペイドカード)
[3]エポスプラチナカード(EP)
[4]Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード(OliveP)/三井住友プラチナプリファード(PP)
[5]AmazonMasterカード
[6]楽天カード
[7]PayPayカード
[8]VIEW Suica REVカード 
[9]イオン首都高カード
[10]PRESTIA GLOBAL PASS (これはデビットカード)

 

【普段のランチやリアル店舗での買い物】
店舗のキャッシュレス対応具合と月の還元限度額を踏まえ[1]>[2]を優先に、以下を使い分け。

・[1]LINEクレカP+(QRコードでのチャージ&ペイ: 5%LINEポイント還元 月10000円まで)
・[2]VISA LINE Payプリペイドカード(タッチ決済: 3%LINEポイント還元 月33333円まで) ※毎月月初にLINE Payアプリでエントリー要
・[3]EP (年間利用ボーナスを目指し日々積み上げる性質のもの)
・[4]OliveP/PP (継続特典の年間利用ボーナスを目指し日々積み上げる性質のもの。なお、VISAタッチ決済によるVポイント還元ある特定店舗では積極利用)
・[3]または[4]を紐づけたPayPayクレジット
・[8]でチャージしたSuica

 

なお、[4]OliveP/PPについては、SBI証券積立のポイント還元率について2022年に2%→5%にまさかの改善があり、プラチナプリファードのエッジが際立つようになったが、この5%を享受し、この還元率が今後も保たれる(年間60万円積立で30000Vポイント)ことが大前提であり、これが改悪されるようだと解約も十分あり。なお、証券積立分は継続特典の年間利用分に集計されないことに注意。

 

【Eコマース】
[5]AmazonMasterカード (Amazon)
[6]楽天カード (楽天)
[7]PayPayカード (Yahooショッピング)

基本的に経済圏に対応したカードを使用し、その他サイトは、[3]EP [4]OliveP/PPを使い分け。Apple,石井スポーツなど比較的高価なものについては選3指定した上で[3]EP。

 

【電子マネーチャージ】
[8]VIEW Suica REVカード (Suicaチャージ専用カードとして使用 1.5%JREポイント還元)
([4]からもポイントが付くルートはあるにはあるが、KyashとTOYOTA Walletアプリを入れる必要あり、手間もかかる。[4]⇒Kyash⇒TOYOTA Wallet⇒モバイルSuica)

 

【ガソリンスタンド】
・ENEOSを選3指定した上で[3] (1.5%エポスポイント還元)
・[8]でチャージしたSuica

 

【ETC】
・[4]に紐づくETCカード (3%Vポイント還元)
・[9]イオン首都高に紐づくETCカード (日曜首都高20%引)

 

【外貨建ての決済】
[10]PRESTIA GLOBAL PASS(予め該当する外貨購入要)

 

Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード と 三井住友プラチナプリファードを2枚持ちしてしまった件

(最終更新日:2024/2/3)

 

 

と言うことで、Oliveだと返済のルーティーン(ATMに現金投入して1円単位で調整)が崩れてしまうため、三井住友プラチナプリファード(PP)を申し込み、結果プラチナランクで2枚持ちとなってしまった状態。

 

↓参考
 

 

結局のところ、Oliveと三井住友カードとをどのような組み合わせで持つのが良いのかを考察してみた。

 

組み合わせ (Olive, 三井住友カードの順)

[1] Olive一般/Oliveゴールド + 三井住友プラチナプリファード

このケースは、OliveはOlive特典を享受するためだけのもの(三井住友カード利用時も、Oliveと2枚持ちならば一部のケースで優位となるOliveでの還元率に統一される点はメリット)となり、カード決済として使うメリットはない。(還元率0.5%のOliveゴールドで100万使うなら、還元率1.0%の三井住友プラチナプリファードで100万使うでしょう)

ということで、Oliveの方は好みのカードデザイン(色)のを選択すれば良いのでは。ただし、Oliveゴールドを選択した場合、2年目からの年会費5,500円を回避するには初年度100万円使う必要はある。

 

[2] Oliveプラチナプリファード

シンプルに1枚持ちで事が済む。ただし、クレジットカードとして使う場合、一部機能制限がある点を割り切れるならば。

 

[3] Oliveゴールド + 三井住友ゴールド(NL)

ともに初年度の100万円修行が必要だが、達成すれば2万ポイント、翌年以降も各カード100万円以上決済するように両カードをバランスよく使っていけば、年会費0円で200万円以上決済、2万ポイント獲得可能。

 

[4] Olive一般orゴールド + 三井住友ゴールド(NL)or三井住友(NL)

[3]の派生系。片方が一般ランク、片方がゴールドランクの場合。初年度の100万円修行が必要だが、達成すれば1万ポイント、翌年以降も各カード100万円以上決済するようにゴールドの方をメインで使っていけば、年会費0円で100万円以上決済、1万ポイント獲得可能。

 

VISA LINE Payプリペイド 条件付き3%還元開始

(最終更新日: 2024/1/11)

 

2024/1/10より、VISA LINE Payプリペイド利用で以下条件の時に3%還元となるキャンペーンが始まった。

・毎月、スマートフォンよりエントリーが完了している (詳細はこちら)

・VISAタッチ決済

・月上限1000LINEポイントまで(利用額としては33,333円まで)

 

LINEクレカ(P+の方)との併用で、高還元となる。

LINEクレカ(P+)の5%還元をおさらいすると、

・LINE Pay コード支払い(QRコードもしくはバーコード)によるチャージ&Pay決済 (オンライン支払い、請求書支払いは対象外)

・月上限500LINEポイントまで(利用額としては10,000円まで)

【紹介特典付き】Oliveフレキシブルペイは三井住友カードの上位互換なのか?

(最終更新日: 2024/12/9)

結論から申し上げると、Oliveフレキシブルペイ(以下Olive)は、三井住友カードに三井住友銀行キャッシュ&デビットカードの機能のついた上位互換カード、ではない!

Oliveでできないこと

[1]クレジットモードリボ払い分のATM返済ができない

これはショッピング、キャッシングとも。三井住友銀行の支店ATMで、支払額がない(時期尚早)時の表示と違い、「このカードは使えません」的な表示だったのでもしやと思ったが、以下リンク

に確かに、『Oliveフレキシブルペイ(一般、ゴールド、プラチナプリファード)はATMでのお支払いはできません』とさりげなく書いてある。

Oliveに搭載されているICはATMではあくまでデビットカード(銀行キャッシュカード)として認識され、クレジットカードとしては認識されずIC取引ができない仕様なのか。これまでタッチ決済できてたから意識してなかったが、これではリボ払い手数料調整(0円ではなく数円に留めるには1円単位の調整が必要)が面倒になる。

というのも、多くの三井住友カードにおいて、リボ払い手数料を年1回発生させると年会費が割り引かれたり、リボ払い手数料が発生した月はボーナスポイントがつくことはポイ活界ではよく知られた話であり、平日18時までに三井住友銀行の支店ATMに行ける環境があって1円単位での返済の調整が習慣化している人にとっては、この手段が削がれることは不便か。

 

[2]加盟店の設定次第で、クレジットモード決済ができない

即ち、強制的にデビットカード決済になる。コインパーキングなどで事例があるようだ。決済したい時に決済できないクレジットカードというのはあり得ない。

 

[3]年間ボーナス対象利用額のゲージ表示の画面がない

Oliveは、替わりに集計対象の利用額のお知らせが月1回メールで届くようだが、そのメールで確認する他ないようだ(デスクに確認済)。100万円に近づいてきた時ちょっと不安になる。実は99万8千円でした、とかなったら泣ける。

→2024年に改善され、三井住友プラチナプリファード(以下PP)と差がなくなった。

 

[4]解約申込時、いわゆる「引き留め」がない

年会費引き落とし時期は、入会月の翌月(入会が1-15日の場合)または翌々月(入会日が16-末日)となる。ある程度コンスタントに利用していることが前提だが、PPの場合、年会費の引き落とし前にVPASSで解約手続きを進めると、「次年度の年会費無料」または「最初から永年年会費無料状態でのゴールドNLへの切替え」の引き留めオファーがある模様。次年度の年会費無料のオファーがあったら1年間利用すれば33000円が浮くことになる。Oliveプラチナプリファード(以下OP)にはこういうのがない。

 

以下、[5]以降は数多くのサイトで言及されているので詳細は割愛。

[5]iD払いはクレジットモード決済にならない (必ずデビット固定)
[6]家族カードを発行できない
→2024年に改善され、差がなくなった。

 

[7]クレジット引き落とし口座を三井住友銀行以外にすることができない
[8]Masterブランドを選択できない

 

Oliveのメリット

[1]Vポイント獲得の観点ではOliveの方に分がある

OPの場合は、特典を2つ選択でき、

・毎月3万円以上の被振込→翌月200Vポイント獲得
・毎月1万円以上の残高→翌月100Vポイント獲得
1年間で3600Vポイント獲得。

(PPでも、Olive一般を保有すれば特典を1つ選択でき、毎月3万円以上の被振込→翌月200Vポイント獲得を選択することで1年間で1200Vポイントの差となる)

 

[2]カードを集約できる

キャッシュ(デビット)カード-クレジットカード一体型なので。

 

[3]他行振込手数料が月3回まで0円

これはOlive-三井住友カード間の直接的な比較ではないかつOlive一般でも享受できるが、Oliveの目玉特典の一つ。

 

[4] Vポイントアッププログラムの内容にOliveアカウント加入者のみが優遇される項目あり

色んなサイトで紹介されているので割愛。

 

Vポイントアッププログラム詳細

うち、SBI証券関連のポイントアップ

 

Oliveフレキシブルペイと三井住友カードとの違い

[1]カードデザイン

以下、プラチナプリファードでの違いを、券面が似ているVISAプリペも比較対象として示す。
写真上からVISAプリペ(VP)、三井住友プラチナプリファード(PP)、Oliveプラチナプリファード(OP)。

表面

VP: 艶ありシルバー
PP: 艶消しシルバー、ICチップの形状も他2つと異なる。
OP: 艶消しアイスホワイト的な色味

そう考えると、年会費0円で保有できるVPはビジュアル的にはすぐれもの!

 

裏面

VP: 艶あり
PP: 艶あり
OP: 艶なし、表裏ともマットな手触りが良い。

 

Apple Watch上のアイコンの違い

黒色の色味が微妙に異なる。(なお、カード現物でプラチナホワイトを選択していても、アイコンは黒色表示)

Olive (プラチナプリファード)

三井住友カード (プラチナプリファード)

 

[2]有効期限の違い

Olive: 入会月(12月申込みの場合、12月)

ただし、VPASS上のクレジットカード番号の有効期限月は入会月-1。紐づくETCカードも同様。

三井住友カード: 入会月-1(12月申込の場合、有効期限は11月)

三井住友系のデビットカード、プリペイドカード(かぞくのおさいふ等)は有効期限が入会月、三井住友カードのクレジットカードは有効期限が入会月-1、と覚えておくと良い。

 

紹介特典ページ

Oliveについては、こちらから入り、私の紹介コード FF64930-0267194を入れると特典を受けられるので、よろしければ活用ください。

三井住友カードについては、こちらから入ると特典を受けられるので、よろしければ活用ください。

個人的には、Oliveはお勧めしません!

【保存版】タイヤ交換メモ

必要なもの
・タイヤ
・車輪留め
・ジャッキ
・十時レンチ
・トルクレンチ
・ホイールキャップ外し工具
・軍手
・作業着&安全靴
・(馬=リジッドラック)

 

手順
1. ジャッキが入り、レバーを操作できる程度の安定したスペースを確保し、ギヤはパーキングに、サイドブレーキを入れて停める

 

2. 【重要】交換するタイヤから見て対角線上の位置にあるタイヤに車輪留めをかける

 

3. 外すタイヤのホイールキャップを外す

 

4. 十字レンチで、【重要】対角線の順番でナットを少し緩める
※少し=本締めが解除される程度。手袋をはめても尚固い場合は、両手にタオルをかませると力が伝わりやすくなり、緩め易くなる。足で体重乗っけて緩めようとしないように!

 

5. ジャッキをジャッキポイントの下に入れる
※【重要】ジャッキの開閉バルブが閉まっていることを確認

 

6. タイヤが軽く浮くまでジャッキアップする 

 

7. ジャッキアップされた状態になったら、リジッドラック(馬)もしくは簡易的にはタイヤを挟んでおく
※【重要】浮いた空間には絶対に手や身体を入れないこと。また、ジャッキに接触しないよう細心の注意を!

 

8. 十字レンチで、対角線の順番で更にナットを緩め、手で緩められる程度になったらナットを外す。

 

9. 最後はタイヤをブレーキパッド方向にしっかり押さえつけながらナットを緩め、安定した状態でタイヤを外す

 

10. 必要に応じて、ホイール中心部のキャップを交換する

 

11. ボルト周りの汚れ、サビを確認し、必要に応じてCRCを塗布する

 

12. 新しいタイヤをボルトに掛け、ブレーキパッド方向にしっかり押し付けながら1か所手で締める

 

13. 残りも手で締める

 

14. 【重要】手である程度締まったら、タイヤが斜めになってないことを確認し、対角線の順番で十字レンチで締める

 

15.トルクレンチで規定の力で本締めする

 

16.馬/タイヤをどけ、ジャッキをゆっくり下ろし、タイヤを接地させる

 

17. ホイールキャップを付ける

 

18. 車輪留めをどける

THE NORTH FACE シアアイスジャケット 説明

今季モデルについて簡単に説明します。

GORE-TEX PRO採用部位: 前後身頃と袖下のみ(30デニール)。フードと肩回りにはポリウレタン8%混入の「Stretch GORE-TEX」(70デニール)を採用。運動追従性と摩耗強度向上のためのようだが、このため「GORE-TEX PRO」のロゴは入れられず、「GORE-TEX」のロゴになっている。気になる人は気になるかも。

身丈: 短め。袖の長さで選ぶと身丈の短さが気になり、身丈で選ぶと袖の長さが長くて気になるところ。実店舗で試着されると良いと思います。

ポケット: 脇腹付近ではなく両胸。これはハーネスに干渉させないため。

 

リンク
ハイブリッドシアアイスジャケット NP62325 - THE NORTH FACE公式

クレジットカード改悪情報

(最終更新日: 2023/10/31)

 

 

エポスカード改悪情報(ボーナスポイント関連)

 

改悪内容
エポスプラチナ・ゴールド会員特典の一つボーナスポイントの対象となる集計方法ついて
従来: 投信購入分(最大5万円/月)も集計。即ち、5万円/月積立の場合、残り40万円で年間利用額ボーナス対象利用額の100万円に至ることができた。


今後(2024年4月以降、各自集計タイミングから): 投信購入分(最大5万円/月)も集計されるが、投資信託を売却した場合、その分は集計から減算となる。「がんばってるね!ポイント」についても、対象となる集計方法として同様となる。。

 

100万円利用しても、そのうち60万円が投信購入分を占めていた場合、その60万円分を売却したら年間利用額は40万円扱いになってしまい、残り60万は買い物で埋めねばならない、と言うこと。

ただし、「証券口座からの引き出し分が集計期間中のつみたて額を上回った際、ショッピングご利用分からの減算は致しません」とあるので、ある一定期間経過後にごそっと売却してボーナスポイントは諦め死蔵させる年を意図的に発生させることが現実的か。

 

なお、2024年1月から、積立可能額が最大10万円/月にUPするので、最大120万円/年となる。ただ、手数料的にもあまり魅力的なラインナップとは言えないのが痛いところ。。

 

ソース

https://www.eposcard.co.jp/finc/index.html
https://www.eposcard.co.jp/pdf/finc/pointprogram-10.24.pdf

 

 

ANAカード改悪情報

https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010525.jsp

を参照ください。色々と酷い改悪だ。

 

ざっくり言うと、

◆保険が一切利用付帯に。

◆マイ・ペイすリボ手数料発生時のVポイント倍増ボーナスが廃止。

 

マイ・ペイすリボによる年会費割引(マイ・ペイすリボに設定のうえ、年1回以上リボ払い手数料の支払いがあれば、年会費が割引になる制度)は継続なのはせめてもの救い。

107年振り2回目の優勝

珍事に目がない私ですが、これは驚きました。塾高の歴史的な夏の甲子園の戦いをまとめておきます。個人的には、ベストゲームは3回戦の広陵戦としたい。

 

2回戦 慶應義塾9-4北陸 (ハイライト映像)
ビッグイニングはないものの、あれよあれよと5回まで毎回得点で気がつくと9点差。代打清原勝児の左直は盛り上がった。9回余裕の展開での登板のはずの松井は1イニング4失点で苦い初登板も、0封ではなく4点取られたことは経験的に大きい、と森林監督の前向きなコメント。

 

3回戦 広陵3-6慶應義塾 (ハイライト映像)
好投手高尾響の立ち上がり制球不安定なところを攻め立て初回に2点先制し、3回までに3点リードするも、1点ずつじわじわ追いつかれる苦しい展開。延長タイブレークでの強攻が当たり3得点してそのまま逃げ切った。試合を通じて広陵のボンズ真鍋慧(けいた)を単打1本に抑えたのも大きかった。高尾は10回152球完投負けも、強気で力強い投球で大きなインパクトを残した。2失点とはいえ、小宅が唯一きれいに打たれて失点した試合。清原は出場機会なし。

 

準々決勝 沖縄尚学2-7慶應義塾 (ハイライト映像)
こちらも好投手、東恩納(ひがしおんな)から5回まで手も足も出ず。クーリングタイムで「第二試合だ」と森林が発破をかけた6回、代打清原登場から空気が変わり一挙6点、打者一巡して清原に2度目の打席が回るという珍事。リードしてからの6回以降は松井が3イニングしっかり抑え、最後は小宅で締め。

 

準決勝 慶應義塾2-0土浦日大  (ハイライト映像)
ベストゲームにするか迷うほどの、これも好ゲーム。前評判が高くない中勝ち上がってきた土浦日大相手に再三チャンスは作るも、森林監督が手堅く行ったはずが2度にわたるスクイズ失敗で、結局は小宅頼みの試合。その小宅、打っては自援護の先制適時二塁打、投げてはインコースにビッタビタと制球冴え渡り118球完封と、投打に大活躍!3回途中から救援した土浦日大の背番号1藤本士生(しせい)も、1失点はしたがさすがの投球だった。負けて涙を見せない姿に心を打たれた。清原は出場機会なし。それにしても、小宅イケメン過ぎる。(試合後インタビュー)

 

決勝 仙台育英2-8慶應義塾  (ハイライト映像)
大村主将がリトル牧(横浜 牧秀悟似)ならば、乙坂(元横浜)ばりの打撃フォームと弾道で丸田の右越え先頭打者HRにより幸先よく先制し、その後も追加点をあげ3点リードしたものの仙台育英も追い上げ、途中までどちらに転んでもおかしくない展開。5回先発鈴木の代打、ムードメーカー安達の適時二塁打と、その直後仙台育英のレフトセンターが衝突ポロリ、試合的にはあれで決まった感あり。

ただ、リードされても湯田、高橋、田中と3人最後まで悲壮感なく笑顔で投げ切ったのは素晴らしい。一方で、慶應義塾4失策、仙台育英2失策と、失策も目立った試合だった。引き摺って失点こそしなかったのはさすが小宅。清原は代打も、打ち頃の球なく四球。

神宮、特に早慶戦ならこの一体感は普通だが、高校野球の甲子園だからなぁ。相手チームのエラー喜んだり、アウトで大歓声あげたり、応援慣れしてない人も多かったんじゃないの?慶應義塾関係者じゃなかったらウザいだけだよな。
https://www.sankei.com/.../20230823.../

 

▼試合前の予想?に対するフォロー▼

4強進出は103年振り、優勝すれば107年振りとか、なんかオオタニサンの記録みたいになってきて笑う。
→107年振り2回目というコピーを見た瞬間、やっぱ笑った。

 

決勝、アルプスで107年前を知る人がイニングの合間にインタビューされてたら笑う。
→107年前を知る人ではなかったが、いつぞやのキャプテンだっというおじいちゃんがインタビューされてて、全試合応援に来てるということでタフ過ぎて笑った。よく探すよねNHKも笑

 

先発は鈴木か松井で来るのではと予想するが、どちらが先発か。オープナー的な起用なのか、どこまで凌げるか。
→左の鈴木だったね。そして、あの場面代打ありがとうチーフは成功した。

 

継投の機会で代打清原勝児登場か。ドラマ作ったら笑う。
→点差も開いたので比較的楽な場面での登場だった。打ちたかっただろうけど、明らかなボールで打つ球なかったね。。

横浜DeNAベイスターズ TREVOR BAUER OFFICIAL FANCLUB (バウアー選手ファンクラブ)に入会してみた

(最終更新日: 2023/7/19) ※適宜更新していきます。

 

 

 

球団史上初!選手個人の公式ファンクラブ誕生

2020年MLBサイ=ヤング賞受賞のバウアー投手が、年棒40億のところ36億をドジャースが負担する形で、ベイスターズと4億円で1年契約。

 

ほどなく、選手個人としては球団初の、公式ファンクラブが設立。強気な価格設定。

 

本人による日本文化を満喫したり、野球学を追求するような独特なYouTube動画も話題になり、2軍登板は3度、いずれも大フィーバー。

 

ファンクラブ入会までの経緯

流石にホーム全試合は見切れないと思い、DELUXEコースに絞って検討。バウアーの2度の投球内容を確認し、入会を決意。

4/25 午前 サイトから申込完了後、即、TREVOR BAUER OFFICIAL FANCLUB入会申込み 受付完了 と言う件名の自動メールを受信

1日後の4/26 19:21に【横浜DeNAベイスターズ】TREVOR BAUER OFFICIAL FANCLUBご入金詳細についてと言う件名のメール(支払いページへのリンク付)を受信

4/27 朝 メール記載のリンクからカード決済

4/27 21:35 入会手続き完了メール

 

グッズも楽しみだが、今年は夢を買うぜ!25年振りのリーグ優勝を!(その後のポストシーズンは運もあるので余り気にしてない。とにかくリーグ優勝を) 転売ヤーに渡らせないためにもこのくらいの価格設定でいいよ。会期満了まで夢を見る!

 

ところで、規約第2条 『当社は、この規約及び本会のサービスの内容を、会員の事前の了承を得ることなく、当社の裁量により随時変更することができ、会員はこれをあらかじめ承諾するものとします。』

これをはじめ、規約がとにかくベイスターズ有利なものになっている点は気になる。。

第14条 3 『本条の規定により、本会を閉会した場合、当社は、残存期間1日につき、年会費の0.5%の金額を返金するものとします。』

こんなことも書かれており、当初予定の10/31まで会期全うされるのか気になるところ。

 

サプライズ特典にも期待しており、適宜紹介しようと思います。

 

特典

4/27 入会決定のメールに以下添付。
・電子の会員証
・バウアー選手の簡単なメッセージビデオ

 

7/7 メールでフォトパネル発送のお知らせを受ける。(7/8到着)

写真は、バウアー選手力投の姿。右上ファンクラブロゴはワッペン仕様。中は4層(うち2層は保護層)になってる手の込んだ作り。送りバントバージョンとか、吠えたシーン、YouTubeでお馴染みのBauerOutageキャップを後前に被って喋るシーン、日本観光シーンなんかも着せ替え用にラインナップしてもいいかも。あるいは自分で印刷して着せ替えて楽しめそうです。

 

7/7 メールでイベント詳細内容が告知され、以下2点が新たに追加された。
①BauerOutageアパレルのサイズを選択できること

→当日会場でサイズサンプルを見て、希望サイズを記入してスタッフに渡します。後ほど名前の確認も来るなど、ミスなきよう丁寧な対応でした。

 

②同伴者を年齢問わず1人だけつけること可能で、食事代別途1万円。ただし退場時のサイン、プレゼントといったファンサービス享受対象外。

→会員本人にだけ整理券を渡され、帰り際にそれを渡してファンサービスを受けるという厳密な管理。同伴者は横で写真撮影役に徹するか、見ているだけになります。子供だからといっても例外なし。従い、知人に対しそれら制約を説明した上で誘うのはちょっとハードル高いかも。子連れは私含め数組居ました。試合は1回裏で飽きて寝るような子ですが、今回は最後までちゃんと聞いてました(笑)

 

7/18 個人ファンクラブ会員向けトークイベント当日

概略

この方のブログ  https://any-bay.com/trevor-bauer-official-fanclub-talk-event/ が一番詳しいと思うので、ぜひ参照ください。

 

感想

バウアー選手のおもてなしの心や、ファンへ感謝の想いが直接伝わり、とにかく感激しました。どうせ金持ち向けのファンクラブなんでしょ、という評判が先立ちますが、

『(スタジアムに来た)3万人以上と直接会話はできません。こういった夜では一人一人と濃密な時間を過ごせたと思います。このようなショーを開催するのは今回が初めてだったのですけど、機会があればもう一度開催したいなと思っています』

とある通り、確かにスタジアムに来た人全員とコミュニケーションは取れないし、条件なしでの抽選応募制にするとものすごい倍率になりそうなので、参加費を超高額にするか、こうやってある程度高額のファンクラブ制をとった上で会員限定でやるのはやむを得ないとは思います。

 

そもそもこの個人ファンクラブ、MLB2020年シーズンのサイ・ヤング賞(と最優秀防御率)という実績はあるものの、客観的な判断材料はそれだけで、日本で活躍するのかどころか7月のこの日までNPBでプレーしてくれるのか全くわからないままにかなり強気と思わせる価格設定での立ち上げでしたが、バウアー選手のここまでの活躍は十分ファンの期待に応えていると思える内容であり、会員も情報が少なすぎる中、勇気ある投資をしたわけで、この時間を特別に感じるだけの価値は十分あったものと思います。なお、見た目普通っぽい人が多かったようにも。とにかく無事に予定通り開催され、出席できて安堵してます。会費33万円のうちこのイベントはいくら分に相当すると試算することは無粋かもしれませんが、帰宅後も夢見心地でふわふわしてる感じが続きました。

 

経緯

17時開場、18時半開始のところ、私と息子は18時15分着。既に多くの人が会場内に入っていました。開場は横浜スタジアム付近の結婚式場ロイヤルホール横浜。受付の不手際あり入場に10分以上待たされるも、ワクワク感が強かったですね。入ると円卓が13?程度あり、それぞれ10人弱の配席。ランダムで席が指定され、私はNO.9で会場中央付近でした。

 

公には140人と報道されていましたが、そんな居たかな、という印象。受付でのリスト見た時にNO.80まで数字が見えた気がするので、ファンサービス権利ありの人80人、それ以外(同伴者)60人、この特典はファンクラブ最大の目玉でしょうから、殆どの会員が参加するとして、会員数は100人弱といったところでしょうか。雰囲気は、大御所歌手のディナーショーみたいな感じなんでしょうかね。

 

式次第

[1]バウアー選手による乾杯の音頭→
[2]バウアー選手本人から料理厳選のポイントの説明→
[3]バウアー選手への質疑応答→
[4]サイン入りレア物抽選会(私は残念ながらハズレ)→
[5]各テーブルじっくり回ってのミニトーク&写真撮影 (その間テーブル沈黙ぎみ)→
[6]Rachel氏(代理人)登場→
[7]球宴のお話→
[8]後半戦へ向けての意気込み→
[9]トークショー終了→
[10]全体の記念撮影→
[11]退場時待ち時間にニセシゲル(元投手の加賀氏そっくりさんの球団スタッフ)と代理人Rachel氏と軽い会話&握手&写真撮影もできる。Rachel氏はスラッとした手でした。→
[12]テーブル毎に退場。お見送りに私物1点にバウアー選手がサインし、そこで会話もでき、お土産が渡され、バウアー選手のおもてなしの心を十分感じながらのお別れ。

 

[以下、雑な補足ですみませんが、補足します]

 

[4]補足: 抽選会プレゼント、20人程度当選。私の座ったテーブルNo.9からの当選者は2名(バウアー来濱ポスターとバッティンググラブ) それぞれ退場時にプレゼント。外れた人も、退場時にサイン付手形色紙と、NPB使用球が手渡されました。開けると、5/16広島戦2回7失点最短KO(2敗目)時の使用球!意外にも魔除けアイテムか(笑)

 

[5]補足: 私の座ったテーブルNO.9は、私以外皆ソロ参加でした。「私はバウアーしか興味ないんだ」などと言われそうですが(笑)、横浜ファンという共通点があるのですから、せめて最初アイスブレイクで軽く自己紹介するセッションとか、ファン同士も軽く交流できる仕掛けがあっても良かったな、とは思いました。意外と、テーブル回る時や退場時の待ち時間の沈黙は長く、ソロ参加の人にとっては心地よくなかったかも。私は、給仕のおばちゃんスタッフがなぜか横浜大洋ホエールズグッズに食いついてきて、色々雑談(笑) 昔のしょぼかった雰囲気の横浜スタジアムや、東京ドームの前の後楽園球場の話などをしていました。

渾身のベイスターズグッズと共に。自分は推しメンが居ないので背番号付きのユニフォームは持っておらず、またDeNAになってからのユニフォームデザインはいまいち好みではないので買わないのですが、Tシャツはこだわりの自作。I ☆YOKOHAMAのワッペン付き。

 

ホッシーは当時モノ。ホエールズキャップは復刻版。昔のホエールズ友の会の会員特典でもらったWが金色のキャップがお気に入りでしたが、まだ実家にあったかなぁ。他に、横浜ベイスターズ時代の当時モノタオル(青地の方で全体の記念撮影に写ったはず)、ALWAYS YOKOHAMAの番長Tシャツ、Wの復刻版Tシャツも順に着用。一人お色直し(笑)

各テーブルを通訳とともに周るシーン。ここで本人としっかり握手やグータッチしながら、会話したい人は軽く会話もできました。(通訳を介して日本語でもOK。なお、いつもの球団通訳の人ではなかったようです。テーブル毎や、[10]全体撮影の記念写真は後で共有されるのか気にはなりました。球団スタッフさん、これ見てたら、何らかの形で公開希望!

 

[12]補足:

サインって、その場で書いてもらうから思い出になって良いんだなぁ、と改めて感じました。自分のために大切な時間を割いてくれてるわけですから。アイドルの握手会も過去何度か経験しましたが、それより遥かに長い時間、軽く会話しながらだからなおさら。サインと日付はデフォルトで入り、加えて「To 名前」の希望あれば名前も書いてもらえるということで、迷わず書いてもらいました。(もちろん、転売なんてしませんよ!) 息子よ、今回は権利なくてスマン!でも会話はできるんだから、もっと積極的に!まぁデカいし、何喋ってるかわからなくてビビるだろうけど。

 

試合後に2軍球場付近でサインもらったり(横浜スタジアムでは絶対無理)、横浜やら大阪やらの道端で偶然本人と会って会話したりサイン&写真撮ってもらったり、突然キャッチボールし始めたりするシーンがYoutubeでしばしば出てきますが、彼らはとんでもない奇跡&幸運ということですな。