逆王手
片方のチームAがシリーズ優勝まであと1勝とした後、他方のチームBが勝って並んだ場合、Bが逆王手などと言うが、Aは依然王手継続であり、将棋でいう逆王手の状況にはなり得ない。どうしても例えたいなら麻雀の「追っかけ立直」。マスコミ、インタビュアーは誤用しないでください。
日本一
負け越しチームが3位に入ったりして、毎年のようにCS廃止論やアドバンテージの付け方などがネット上でも議論されている。
ファンとしては消化試合ではない試合を長く、多く観られる方がありがたいし、選手にとっても、息つまる短期決戦の1プレイの重みから、レギュラーシーズンの何試合分もの経験を積めるチャンスもあろう。興行(客商売)の面からも、もう廃止することは難しいだろう。ただ、そうして日本シリーズを優勝したところでファンも心から喜べないのは確か。
従い、日本一の定義を訂正すれば良いだけのことじゃないかと常々思う。
現状: 日本一=日本シリーズ優勝
案: 日本一=リーグ優勝+日本シリーズ優勝
日本シリーズ優勝は、単なる日本シリーズ優勝で、それだけでは日本一としない。
マスコミ各社も、安易に日本一日本一と見出しにせず、リーグ優勝チームとそうでない時の扱いを意図的に変えないと。リーグ優勝チームの日本シリーズ優勝は大々的に「日本一」、2位3位からの日本シリーズ優勝は3行記事で小さく「日本シリーズ優勝」、と格差をつけるとか。それがリーグ優勝の地位・ペナントレースの重みを保つこと、リーグ優勝チームに敬意を表すことに繋がると考える。
日本一「該当なし」の年があったって別に良いと思うのだが。
→この記事は面白い。セパ3位2チーム無条件ではなく、セパ3位の勝率高い方と交流戦優勝チームをワイルドカード的に入れたい。そうすれば低レベルな(5割を切る等)3位狙いもなくなる。個人的には指名打者制には否定的。どうせやるならアメフトのように攻撃と守備で人を分けてしまえ。(球辞苑で里崎氏が言ってた気がする) そうすればmax18人出られるし。
で、しつこいが日本一と呼んでよいのはリーグ優勝チームが日本シリーズ優勝した時だけ。それ以外は日本一該当なし。