nastac.net

フルマラソンサブ3とODトライアスロンラン(10km)40分の両立を目指すトレーニング方法、遠征旅費削減に役立つマイル獲得方法の研究。市川市の投票率の低さへの嘆きはhttps://www.nastac.net/ichikawa-sweepersにて。

自分のフォームを○○○に知ることができるスイミングスクールご紹介

(最終更新日: 2024/1/24)

 

ラクに美しく泳ぐをコンセプトとしたイージー・スイミング(旧名:トータル・イマージョン(TI)スイム)メソッドに基づくレッスンのサービスを実施しているのが、【Eスイム】スイムサロン

 

1回(単発)のほか、4回、8回回数券制(有効期限あり)。着替えてから、人工水流のあるプールで約50分の泳法指導。流れに逆らって泳ぐ⇒コーチと一緒にビデオを見て改善点を知る⇒改善点にフォーカスしたドリルを繰り返すもの。

終了後、自分のフォームを収録したDVDももらえるので、よい教科書となる。自分の泳ぎのフォームを客観的に知ることができるのが大きな価値。ランニングフォームであれば家族や知人にスマフォ動画等を撮って確認できるが、水中でとなるとなかなかそうはいかない。

お金さえ許せば、マンツーマンで内容は悪くない。終了後、VAAMドリンクがもらえる気遣いもうれしい。

関連の書籍&DVDおよび私のレビューを以下に紹介します。映像はサブスク制もあり、7日間の無料体験期間もあるので試してみてはいかがでしょうか。

BDL01 | イージー・スイミング

 

疲れ知らずのクロール10レッスン

◆トライアスロンで海を1.5km泳ぐための、フォーム固めの教材として適。 前半はドリル中心、後半はクロールも交え、最後に2ビートキックの練習、と体系的に「イージースイム」を理解することができる。

◆ドリルは地味で淡々と進行し、どれも似たような内容で飽きるかもしれないが、我慢して進めてください。

◆スケーティング、ストリーミングライン、腰の重心移動-キック-入水の連動、入水位置、角度といった、 抵抗の少なく水の中を滑り行くようなフォームを段階的に学べるようになっている。

◆弊方の場合、一つ一つのドリルをこなすことで、より楽に、よりきれいなフォームで、より長く泳げるようにはなったが、 まだなかなか速さ(タイム)には繋がらない・・・。 速く泳ぐには、たとえストロークを早くしても崩れないだけの「フォームの再現性」が重要というのがわかったことが収穫だった。 エリートのような高いレベル(1.5kmを20分前後)だと、遥か高いレベルでの心肺能力・乳酸除去能力、筋持久力がその前提になるのだろうが、 市民スイマーレベルならばフォームをしっかり作れればある程度スピードにも対応できるだろう。

◆とはいえ自分の泳ぎを客観的に分析するのは難しいので、TIスイムのレッスンが受けられる環境にある人は、そちらを受けた方がより効果的かもしれない。

◆なお音声は英語音声で聴くことをお勧めする。(日本語吹き替えは機械チックで聞き苦しい)

 

オープンウォータースイム 上達プログラム

◆DVD2枚組。スタート(入水)、フィニッシュ(出水)、前方確認やターンの技術、道中のテンポ変えといったOWSでの実践的な内容に特化している。 このDVDでもかいつまんで説明してはいるが、より根本的な「長距離を楽に泳ぐ技術」を磨きたい人、「イージースイム」自体を体系的に理解したい人には、 「疲れ知らずのクロール10のレッスン」の方をおすすめしたい。そちらの技術がないと、前述した技術の練習もあまり意味がないと思うからである。

◆何より、映像を見て、OWSの上達には実際海で練習するのが一番と感じた。 波がプールと全然違うし、ウェットスーツも着て泳ぐことでより実践感覚を磨き場数を踏む必要があると思う。 そうは言っても、日本ではなかなか自由に遊泳できるところは少ないのが残念なところ。

◆イメージビデオや大会の映像は豊富なので、イメージトレーニングには役立つと思う。

 

誰でもラクに美しく泳げる カンタン・スイミング

◆イージースイムを体系的に学べる良書だが、残念ながら肝心の図解がわかりにくいため、少なくともクロールに関しては、 DVD「疲れ知らずのクロール 10レッスン」と併用すると、映像で理解できる。

◆なお、こういう本はKindle版で防水袋に入れれば重宝する。

 

 

 

 

【保存版】水難事故防止 ぜひ子供に教えたい、海で泳ぐための正しい準備

(最終更新日: 2023年7月24日)

 

海・川レジャーにおける注意点として、資料作りました。

 

毎年のようにニュースになる、海での水難事故。
私の近所でも、こんな事例が。

 

◆マリンスタジアム前 幕張の浜
 千葉・幕張の浜で不明の男性 2日夜、遺体で発見 友人と海へ飛び込みか(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

幕張の浜、3年続けて高校生死亡 千葉県、フェンス設置検討 救助ボランティア「海の危険性教育」 | 千葉日報オンライン

高校生4人が溺れた幕張の浜 ここで水難事故が続く謎 水難事故調レポート(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュース 

◆箱根駅伝の平塚中継所付近 虹ケ浜

中学2年男子が溺れて死亡 平塚・金目川河口近くの海岸 | 事件事故 | カナロコ by 神奈川新聞

◆市川市の最果て 二俣新町先の市川市東浜
不明男性の捜索続く 市川水難事故 (2015年6月30日)
男性の死体発見 不明の中国人か 市川沖 (2015年7月1日)

【速報】貝採り中に溺れたか 姉妹とみられる2人死亡 船橋・三番瀬 周辺に注意の看板も | 千葉日報オンライン (2022年6月2日)

 

死亡事故の後に、こんな怖い看板が設置されました。(市川市東浜)

f:id:nastac:20201018024159j:plain

 

東浜は成人による貝の密漁のようですが、他は中高生の溺死。プール感覚で入水しちゃうのか、何なのか。

 

政府広報オンラインのこちらの情報では不十分に感じ、競技審判(私は一応千葉県トライアスロン連合の公認審判員です)としても、小学校の先生や小さい子供を持つ親御さんに、ぜひ水難事故防止のための正しい教育をしていただきたくて書きました。

 

なお、最下部に川のことも少し触れていますが、川は海よりも遥かに水難事故リスクは高いです。 必要な知識やテクニックも変わります。ここでは主に海について触れます。

※遊泳禁止区域での遊泳を推奨する意はありません。

 

 

【検証】溺水事故が多いのは…レスキューが徹底検証


 

必要最低限の装備を揃えてください!

・ズバリ、以下5点です!!!

 

①長袖ウェットスーツ

トライアスリートやサーファー以外には馴染みないかもしれませんが、ライフジャケットではありません。ネオプレンラバー生地の長袖ウエットスーツを着てください!浮力確保のみならず体温確保も目的です。

 

トライアスロン用だとblueseventy、HUUB等のブランドがありますが、ネオプレンラバー生地であればこういうもので十分です。

身体の締め付け感や、長袖の場合は腕の回しの感覚が変わってくるので、実際に海で使い始める前に慣れておくとよいです。スポーツクラブのプールでのウェットスーツ着用可否は、個別にお問い合わせください。

 

②オープンウォーター用ゴーグル

視界悪化もパニック→水難事故の原因になるので、当然ながら裸眼で入水はあり得ません。OWS用の視界が広めで曇り止め加工がされているVIEWがおススメ。

 

③目立つ色のシリコンキャップ

とにかく視認性=目立ってなんぼなので、蛍光イエロー、オレンジがよいです。

Amazon.co.jp: arena(アリーナ) スイムキャップ メンズ 2WAYシリコンキャップ ARN-6408: スポーツ&アウトドア

 

④ホイッスル

背浮きで吹くのです。軽い力で吹けるこれがおススメ。首に下げ、ウェットスーツの中に忍ばせてください。

 

⑤レスチューブ

携帯の浮き具です。大会では、膨らませた時点でリタイヤになってしまいますが、初心者は携行推奨されていたり、会場でレンタル・即売したりしている場合もあります。

  

背浮きを練習しましょう

海での最大の敵は「パニック」です。自分で焦って自滅するのです。

足のつかないところで、怖くなりパニック→水難事故

ふと我に返り、怖くなりパニック→水難事故

・気づくと陸から遠くまで来てしまい、怖くなりパニック→水難事故

クラゲ等にさされてパニック→水難事故

足がつってパニック→水難事故

・急に水温が冷たくなりパニック→水難事故

を飲んでしまいパニック→水難事故

・・・

海で力を抜いて背浮きすることを身体で覚えてください。 

 

▼こういうメンタルが必要です▼

一晩に伊東→下田40キロ漂流の男性、無事発見 20時間ぶり「聞いたことがない」 - 産経ニュース

 

また、学校のプールやスイミングスクール等で、たまにで良いのでエマージェンシー想定の着衣水泳を教えて頂きたい。子供は不意に水場にはまる恐れあり、着衣で水に入る経験をしておいた方が良いと強く思う。

 

離岸流(リップカレント) に関する知識も必要です

これはよく言われていることで、海上保安庁のサイト 離岸流 で説明十分です。

  

テトラポット付近

安室奈美恵さんが引退コンサートした宜野湾

こんな状況で泳ごうとする者は居ないでしょうが、波がなかったとしてもテトラポット付近では局所的にこのような強い流れが発生していることが多いので、泳ぐのは絶対にやめましょう。

 

 

幕張の浜 3号突堤

斎藤秀俊の水難学 の中で詳しく書かれていますので是非ご一読ください。以下は、実際に私が現場に行って撮影した写真・動画です。

 

突堤を臨んだ写真です。

f:id:nastac:20210813164452j:plain

 

突堤を進むとこの看板。

f:id:nastac:20210813164530j:plain

 

左側の砂浜にも看板が。

f:id:nastac:20210813164512j:plain

 

左に進むとこの柵が。これより先には進めません。

f:id:nastac:20210813164536j:plain

 

柵から撮影。

f:id:nastac:20210813164557j:plain

 

スマフォで撮影した動画です。この時の波は穏やかに見えますが、これが危機感を麻痺させるのでしょう。

 

 

市川市東浜

久々に訪れると、手前の看板に続いてこの看板も設置されていました。

f:id:nastac:20210813170258j:plain

 

映像は満潮時で深そうですが、浅い時は降りて貝を取っている人も居たりします。

 

 

 

OWS(オープンウォータースイム)練習会に参加しましょう

海で1人での練習は危険が伴うので、1人でも参加可能な、貴重な練習会を紹介します。

オーシャンスイムレッスン おんじゅくDE元気

(2018/8/26)

これまで5連続悪天候で中止でしたが、最終回2018/8/26(日)は天候に恵まれ開催!
なかなかよいところでした。

9:30クアハウス内事務所(JR御宿駅から徒歩圏内)に集合。駐車場には余裕あり。
参加40名程度。売店にはサメ除け(磁器を出す)のバンド、レスチューブも販売。

f:id:nastac:20201018024655j:plain

9:40にブリーフィング後に移動、10:00~11:30まで海でレッスン。
海は透明度高く、きれいです。浅いところはワカメだらけ。

 

内容
 ・過呼吸時の対処(背浮き、立ち泳ぎ)
 ・敢えて沈んで手で砂を掴む練習
 ・1ストローク毎に両手を前で合わせ、左右で息継ぎする練習
 ・ヘッドアップ(前で息継ぎするのではなく、見るだけ)
 ・強弱をつけて泳ぐ練習(第1ブイ、第2ブイの間を強めに)

 

昼食は、事務所から500m程離れた白鳥丸水産で定食。観光客価格ですが、美味。ご販おかわり自由で、3杯いただきました。土産屋も建物内にあります。

f:id:nastac:20201018024702j:plain

 

午後は波が明らかに高くなりました。

f:id:nastac:20201018024723j:plain
この中を、250mを3往復の1.5kmタイムトライアル。(13:30~15:00)
とは言っても計測はスタッフが帽子のNo.を見て計測いただく、純アナログです(笑)

 

コーチがレッスン初めに説明された、「オーシャンスイムは最初の数分が一番ポイント。そこを乗り切れば普通に泳げます」に全く同意。基本に忠実な、よいレッスンでした。また参加したいと思います。 

f:id:nastac:20201018024719j:plain

(真ん中の黄色いパッケージのが携帯浮き具RESTUBE) 

 

OSJ練習会 

(2017/3/19)

・海での練習
・ウエット着用での練習
・テクニック(ヘッドアップの息継ぎ)

 

最寄はJR鎌倉駅です。

POWER SPORTS | OSJ湘南クラブハウス「スケジュール」

f:id:nastac:20180121183326j:plain

シャワーも完備しています。この時はまだ3月の曇りの日、水温14度で、泳いでも泳いでも身体冷える。。海出てからシャワー浴びるまでの道がものすごく遠く感じ、暫く震えが止まりませんでした。 

 

 

これらステップを踏んで十分セルフコントロールできるようになってから、自己責任で海で遊泳してください。逆に、この程度の準備せずして安易に海に入らないこと!!!

 

 

ここからは、トライアスロン競技としてのスイムです。

 

トライアスロンスイム

 

トライアスロンで一つ障壁となるのが海でのスイム。トライアスロンに出場する人は少なくともプールでの練習はすると思いますが、プールでの練習がそのまま活かせないのが海でのスイムです。

 

私も20℃以下の冷たい水で、潜水反射によりスタート直後に心拍数が急に上がってパニックになったり、(2011年10月横浜シーサイド、2014年5月横浜WTSにて20℃以下の水温のレースを経験)スタート直後のバトル(=手足がぶつかって自分のペースで泳げない)で怖くなったり、と言った経験があります。

 

ズバリ

・定期的に海で練習する機会を持つ。(練習会の参加を推奨)

ホイッスルを携帯する。(更に不安な人は、レスチューブも)

最初の数分は落ち着いて、自分の泳ぎに集中する。
 (最初の数分乗り切れれば大丈夫)

・マリオの水中面のBGM等、自分が落ち着ける曲を思い浮かべながら泳ぐ。

・会場では必ず試泳する。

スタート前に心拍数を上げておく

 

順に解説します。

 

・定期的に海で練習する機会を持つ。(練習会の参加を推奨)

上で説明した通りです。

 

・ホイッスルを携帯する。(更に不安な人は、レスチューブも)

上で説明した通りです。また、水温が冷たい(20℃以下が目安)時に備え、長袖ウエットスーツ、2枚重ね用のスイムキャップ、ホットクリームを準備しておきましょう。

 

ここまでは事前準備で、ここからは当日の注意点です。

 

・最初の数分は落ち着いて、自分の泳ぎに集中する。

これに尽きます。スタート直後なんですよね。密集で皆が進んでいく中、自分だけ取り残された感じがして我に返って怖くなった、密集の中で他の選手の足が自分の脇腹にヒットした、苦手な息継ぎの方で波が高くなった、水温が思ったより低い、等、管理された環境でもプチパニックが発生するのは。

始めの数分を落ち着いて自分のリズムに乗れるかどうか、本当にこれに尽きます。

 

・マリオの水中面のBGM等、自分が落ち着ける曲を思い浮かべながら泳ぐ。
 (引用元: 737guamさんyoutube)

何でもいいんですが(笑) とにかく、自分の世界に入ることが大切です。

 

・会場では必ず試泳する。

水温、波の状態、そして自分の体調の確認が目的です。スタート数分前にしか入水できない大会もありますが、それでも必ず入って確認しましょう。

 

・スタート前に心拍数を上げておく。

方法としては試泳でもよいし、 スタート前にその場ダッシュやジャンプなどでも。そして最後に、全身に力入れて脱力、を繰り返しましょう。

 

・パニック対策の引き出しを持っておく。

いざとなったら平泳ぎ、立ち泳ぎ、背浮き、ブイにつかまって休む、何でもいいんです。やり過ごす引き出しを持っていれば大丈夫です。

 

日本泳法という、疲れにくい横泳ぎの泳法もあります。
(引用: 慶應義塾大学体育会葉山部門youtube)

 

川はもっと怖い 

 

公益財団法人 河川財団のこの資料がよくまとまっているので、熟読ください。(特にpage10,11のエントラップメントあたりは絶対に知識として持っていてください)
https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/mizubehandbook2018-1.pdf

 

こんな記事も。

 

海との違いは、

・水質的に浮きにくい

・水温が極端に冷たいところがある

浅くても溺れる危険因子(障害物=エントラップメント)が海に比べ遥かに多い。

ということです。私も岩手県の一級河川 砂鉄川 - Wikipedia にて小さい頃怖い思いをしました。川は海よりも危険です!!!

 

繰り返しになりますが、斎藤秀俊の水難学 を熟読ください。

リンケージサイクリングでのフィッティングに行ってきました

効果的なトレーニングは適切なポジション出しから、ということで、元五輪ロード選手でブリヂストンサイクル(株)を退社した田代恭崇氏が2014年に立ち上げたショップ
「リンケージサイクリング」のフィッティングに行ってきましたので、ご紹介いたします。

場所

藤沢駅より南に3km程です。専用駐車場はないので、近くのコインパーキングに停めます。
http://linkagecycling.com/program/private/

f:id:nastac:20180121182637j:plain

リンケージサイクリング建物外観

内容

(以下、サイトより抜粋。進行は、上記リンク先の写真の通りです)

[サポート内容] 約2.5時間
・カウンセリング
・身体的特徴の測定
・現状のスポーツ自転車の測定
・現状のライディングポジションの撮影
・ライディングポジションのご提案
・サドル高の調整(サドル高・前後位置調整)
・ハンドル高の調整
・ステム長(ハンドルとフレームを繋ぐ部品)の調整
 *ご提案後、変更をご希望の場合には購入する事も可能です。
・サイクリング専用シューズのクリート位置の調整
 *ご提案後、変更をご希望の場合には調整部品を購入する事も可能です。
・ペダリングチェックと改善点のご提案
 *レーザー機器を使用して最適化を図ります。
・フィッティング後のスポーツ自転車の測定
・フィッティング後のライディングポジションの撮影
・フィードバック
・フォローアップ調整(1ヶ月間1回無料 30分)

[当日の持ち物]
自転車、自転車シューズ(お持ちでない場合は運動できるシューズ)、自転車ウエア又は運動できるウエア

(以上、抜粋終)

料金

税込27,000円
・2.5h分のマンツーマン人件費&技術料と考えれば。パーツをグレードアップする替わりと思えば高くはない(?)
・横から撮影したフォームのBefore After動画リンク、
ポジション出しの数値を記録したカウンセリングシートも終了後にもらえます。

フォローアップ調整

フィッティング後のポジションで1か月練習してみてしっくりこなければ、1か月以内なら追加料金なしで再調整もしてくれるというサービスです。練習あるのみですね!

来店時の準備

自転車購入時、スポーツサイクルのお店ならある程度はアドバイスをもらえますし、
アンカー特約店では専用バイクでフィッティングをしてくれますが、
こちらはそれよりもかなり丁寧に時間をかけてポジション出しをしてくれます。

何しろ自分の実車でのフィッティングですので、正確です。従い、
・普段の乗り方(ファンライド志向/レース志向)
・走力、練習量
・今回目的に近いジャンル(トライアスロン/ヒルクライム/エンデューロ/クリテリウム/ロングライド/トラックスプリント系etc)
・目標タイム(スピード)
を明確に説明できるよう準備しておくとよいと思います。
また、ポジション調整の途中、汗ばむ程度にはペダリングするのでタオルや着替えもあった方が良いです。

業種形態

物品の販売はほぼなく(輪行袋等の小物のみ)、基本初中級者中心のツーリングイベントがメインです。他、マンツーマンのパーソナルトレーニング、トレーニングメニュー作成も行っています。(上級者は黙ってても敷居の高いプロショップ/プロショップの練習会に行く、というのが彼の持論で、リンケージでは体験型イベントを通じサイクリストの裾野を広げることを目指しているそうです)

ただし、アンカーの受注はやっています。通常のお店のように車体の割引はありませんが、このフィッティングサービス1回およびサイクリングイベント1回が無料となります。ただ、メカニック設備はないかつ東京からのお客さんが多いとのことなので、お客さんの行動範囲に近いアンカー特約店を紹介することのが多いようです。 

その他の情報

・定休日木曜日。
・田代さんが自転車に乗るのは主催イベント同行のみということで、乗車時間は確保されているようですが、自分のトレーニングはできていない模様。直近では6/26、台湾で行われるタロコ国際ヒルクライムのツアーに同行されるようです。http://linkagecycling.com/schedule/ai1ec_event/20166/?instance_id=

 

写真(別途)
・お店外観
・田代さん現役時代の栄光の写真
・田代さんのバイク(RL8 電動デュラエース&Pioneerのパワーメーター装着)


このようなフィッティングサービスはスペシャライズド旗艦店でもやっています。
NHK BS1のチャリダーほか、同じくメディアで有名な竹谷賢二氏のフィッティングは
ややお値段高めですが、体験者居らっしゃったら教えてください。
http://specialized-conceptstore.blogspot.jp/2013/06/body-geometry.html

 

MEN'S KIREIMO

アシックス ランニングラボでのランニングフォーム・走力測定に行ってきました

銀座のアシックスラボで体組成、心肺能力、フォームについて分析、今後のトレーニングの提案をしてくれるサービスを先日受けてきました。

 

 

 

f:id:nastac:20180121184108j:plain

 

流れ:

[1] ロッカーで着替えてから、オリエンテーション。

[2] 体脂肪率測定
タニタMC-190という業務用体脂肪計 

[3] 下半身の筋肉量測定
スポーツクラブのレッグエクステンションのような装置で、全力で膝の曲げ伸ばしをすることで測定。左右2回ずつ。

[4] 骨格のバランス、アラインメントの測定
  ベッドに横になり、専用治具使用。 

[5] 3D足型の測定
片足ずつ足を測定装置に突っ込んで測定。

[6] 測定用トレッドミルに乗りマスクと心拍計を付けてラン。ランニングフォーム撮影兼LTペースを算出。2分後から1分ずつ徐々にペースが上がっていき、1分続けられないと思うところで手を挙げ、1分後に終了。心拍数の上がり方から、LTペースを出してくれるサービス。

LTペース: 筋持久力ネックがないと仮定した時、心肺ネックにならないで走り続けられるペース

[7] シャワーを浴び、結果概要および今後のトレーニングアドバイス。

[8] お土産
ランニングフォームのDVD(スピード毎に数秒ずつ)マニュアル本science(非売品。薄い冊子ですが、かなり役立つ)、シャワー利用券3枚。

 

料金:

2万1千円(税込)
高額ですが、自己流の練習に道筋を与えてくれるだけの価値を見いだせると思えば買いか。これからランニングを始める方よりも、トレーニング習慣がついてある程度フォームが固まる&自分の練習内容が自分で説明できるようになってからの方がよいでしょう。


予約:

WEBサイトから無料会員登録し、予約。測定日の1か月前から受け付けるも、いつ見てもほぼ埋まっています。土日は特に。ちょくちょく見て、キャンセル待ちに期待するしかないです。

ちなみに、ミズノでもフォーム解析サービスFOAMがあります。体組成、心肺機能がない分安価です。 http://www.mizuno.jp/running/runningform/

アシックスランニングラボはこちら↓

https://lab.asics.co.jp/lab_tokyo.php

東京メトロ東西線で忘れ物してしまうと•••

(最終更新日:2024/1/22)

 

ここでは、東京メトロにまつわるTIPSを紹介します。

東京メトロ24時間券の有効期限

東京メトロ24時間券の有効期限は、入鋏後24時間ではなく、実は24時間4分59秒までOK。(確認済)

東西線で忘れ物すると・・・

運悪いと東葉勝田台駅まで取りに行く必要がある。。

東京メトロの場合は、切符で入鋏(SFではダメ)すれば、出場時に係員に申し出れば払い戻しが効き、帰りの切符まで出してくれる(すなわち、実質往復の運賃がかからない)という神対応だが、東葉高速鉄道の場合はそれが適用されないので注意。

 

高田馬場-西早稲田の改札外乗り換えを認めて欲しい!

早慶を繋ぐこの2駅。

西早稲田からの横浜方面は座れ、高田馬場からも登りは座りやすい

 

JR仕様の定期なのにJRが含まれていない定期券!?

西船橋または中野発着の区間に限り、みどりの窓口でJRの区間が含まれていないJR仕様の定期券を購入できる。なお、磁気定期券のみの取り扱い。VIEWカードで決済または、エポスゴールド/プラチナカードで3倍指定していればポイント3倍。磁気定期券になることを受け入れられれば、良い選択。

入場せずにpasmoでクレジットチャージする方法

pasmoは東急線以外、券売機でのクレジットチャージは対応していないが、方法はある。

券売機でチャージ条件を好みに設定する。

駅員に「クレジットチャージしたいので入場するからすぐ取り消してもらえますか?」と言って承諾を得る。

改札タッチして希望額タッチされたことを確認後駅員にpasmoを渡して入場取消処理をしてもらう。

もし断られたら、文句言わずにその場は諦めましょう。

 

改札外乗換時間60分に拡大

→2020/6/1から改札外乗換時間が60分に拡大されていたが、高田馬場(東西線)-西早稲田(副都心線)も乗換対象に加えて欲しい。というか、そもそも都心なんて3km以内に駅乱立してるわけだし、60分以内なら別の駅でも再入挟可能にして欲しい。

ミズノ 復刻グラブ

18年程前に購入した外野手用ミズノ硬式グラブを使用してきたが、さすがにボロボロ。この度復刻版が出ると言うことで、直営店で現物を確認。ロゴは好みでなかったが(詳細後述)、手を入れた感覚が余りにしっくり来て感銘を受けたため購入。

 

◆ミズノ公式サイトによる説明はこちら(予約受付は終了しています)

 

・使用感:外野用のため捕球面は大きいのだが、その割に扱い易く、5本の指で包み込むように捕球できそう。直ぐに型を作れそうな感じ。

 

・価格:当時の価格レベルを知らないが、ミズノプロより安く、これも日本製なので、硬式用本格グラブとして十分許容レベルでは。草野球用としてはポテンシャルを持て余すのでもったいないが、愛着を持って長く使えるグラブと思う。

 

・ラインナップ:本格派志向を考慮し硬式用のみのラインナップは妥当と思う。ここはブレないで欲しい。

 

・外観:色は「ザ・昭和のグラブ」と言う感じの焦げ茶。マロンではなく、色名の通りまさにコーヒーブラウン。渋く、クラシカルな趣が所有欲を満足させる。ちなみに、外箱写真のロゴは2代目Mマーク(背景の刺繍色=黒、縁は丸みを帯びている)で、現物ロゴ(初代Mマーク=背景の刺繍色=濃紺、縁は角ばっている)と異なるので注意。ミズノの方によると、「外箱写真が間違っている」とのこと。ウェブはいわゆる十字型ではなくカタカナの「キ」型のクロスウェブ。あまり見ないが、これも好みに因るか。捕球には全く問題なし。

 

・欲を言うと:[1]初代MマークやMマークロゴは刺繍が薄いので、使い込むと摩耗で刺繍がハゲてくるのが難点。昔から、刺繍部の補修やカスタマイズサービスがあればと幾度思ったことか。[2]個人的には外箱写真(2代目Mマーク)の方が好みなので、そちらのバージョンの復刻もオプションで選べるようにして欲しかった。[3]正直、こういうグラブはお父さん世代の需要はあるはずで、「復刻限定」ともったいぶらずに、オーダーで昔のロゴやWorld Win Professionalブランド、こういった昔流行った色を選択できればいいのに、と強く思った。Mizuno Pro, Buw League, Victory Stage, Global Elite等色々ブランドが出て来たが、伝統のWorld Winこそ定番ブランドとして残して欲しかった。

多系統萎縮症 NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」を視聴しての感想

うちの父は56歳の時にこの病気を発症し、59でほぼ寝たきりになり、64で亡くなった(このブログ上の投稿日は父の命日としており、記事はその後に綴ったものだが、敢えてそう設定)。

 

最初は、趣味のソフトボールで簡単なキャッチボールが取れなくなったこと、運転中にめまいに似た感覚が抜けないことから、いくつか病院を渡り歩き、この診断となった。

  

病気の詳細はWikipediaなどを参照いただくとして、簡単に言うと、小脳を中心に委縮し、自立神経系が全く機能しなくなる病気。一方で、意識や考える方の大脳には影響しないだけに、悶々と考える時間をおよび絶望を与える病気である。罹患する割合は5万人に1人などと言われている、国指定の難病の一つ。小説「1リットルの涙」で主人公が罹患した病気として取り上げられたが、ALSやパーキンソン病に比べると認知度は低い。

 

老後を楽しむことなく寝たきりになり亡くなっていった父のためにも、「人生を楽しめる時に存分に楽しもう」と決意を新たにした次第である。私のブログは基本的に趣味の内容、楽しんだことを自分自身楽しみながら綴ってきたが、2019年12月28日のNHKスペシャルを再放送をたまたま視聴し、多系統萎縮症元患者の家族として書き留めておかずにはいられなかった。また、将来この病気に関して解明が進むことを願う。世の中はわからないことだらけ。

 

神経難病の情報交流サイト: http://nanbyo.org/

 

 

この病気に関連し、安楽死について問いかけたNHKの番組を見入ってしまった。以下に、48歳で多系統萎縮症が判明し51歳で安楽死を選択した小島ミナさんの言葉を3つ紹介するが、どれも重い。

 

『私のような患者がいることを伝えて、安楽死の議論に一石を投じて欲しい』

→難しい問題だから、と日本ではタブー視し思考停止のまま進んでいないのがダメで、政治家も自分事として考えようとしていない。政治家は真面目に議論しろ。

 

『2つの覚悟が必要なんです。1つは死ぬ覚悟。もう1つは寝たきりになる覚悟。私は後者の方が怖い。排泄の処理までしてもらっても、ごめんねもありがとうも言えない。その覚悟の話をした時に、姉たちは理解してくれました』

→番組ではミナさんの若かりし頃の写真が何枚か出るが、美人薄命と言ったら失礼かもしれないが、とても美人で聡明な方。病棟で複数回自殺未遂されたというように、凄まじい心の葛藤も想像に難くない。

 

海外の大学に留学し通訳として身を立てられたミナさんの半生、病気判明後スイスの団体に連絡取り自分が自分であるうちに死を勝ち取り、死の瞬間までカメラが入ることをOKされたこと、そこまでの全ての行動力がとにかく凄いなと思った一方で、どんな姿になろうとも最後まで闘いきる意思を示した鈴木道代さんの選択も勇気ある。両方の考え方が認められて良いと思う。

 

更に言うと、将来を悲観しての自殺や自暴自棄起因の理不尽な殺人事件が現にゼロにならないこのご時世、人に迷惑かけるくらいなら安全安心確実に死ぬ権利がなぜ認められないのか、とも考えてしまう。自殺はよくて(よくはないんだろうが事実上黙認というか少なくとも自殺自体は罪には問われない)なぜ安楽死はダメなのか、どうも釈然としない。

 

うちの父は在宅介護だったが、病気判明後1年弱でリハビリのウォーキングができなくなり車椅子生活、3年程で寝たきりに、晩年は頻繁に痰吸引が入り、胃ろうから栄養を取り、2日に1度全裸にさせられ入浴し、看護師にオムツ交換させられ、肛門をホジられて無理やり大便を出す、その他は天井だけを見る日々。指はくの字に曲がり、床ずれも痛々しかった。これらのどこに、人間としての尊厳があろうか。まさにミナさんが想像される通りの結果で、これでは誰もが自殺したくなるよ。。

 

生きてればいいことがある、とよく言われるが、この病気を前にしたらそんなの単なるきれいごとにすら思える。毎日衰えを目の当たりにして家族もつらかった。どうして父が、死刑囚以上に絶望的な、こんな目に合わなならんのだとも思った。伝の心など意思疎通ソフトの導入も試みたが、進行の早さに本人も早々諦めた。後は寿命尽きるまでただ天井だけを見る日々。。最後は夜中に大きく「ふぅ」と息をついて亡くなったという。ようやく絶望から解放されたのだと解釈している。後で母に聞くところによると、最後どうなっていくのかというのを理解し、母の前ではよく泣いていたという。

 

  『人間なんていつ死んでも今じゃないような気がするの 』

→永遠に生きられないからこそ人生ということか。。富裕層も独裁者も社長も国賓も平民もそこはある意味平等。本当に重い言葉だと思う。

 

関連リンク

NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」

番組紹介: https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190602

小島ミナさんのブログ: https://ameblo.jp/mugikate

(現在はお姉様が管理されておられます)

 

各種記事: 

 

 

ご意見はこちら

 

生きる意味を考えさせられる一本

 

何と前日エントリー可! ブラッセルマラソンの紹介

石畳を下ってグランクラスでフィニッシュするコース。淡々と走るところも多いが、ブラボー等応援してくれるゾーンも多い。30km超えてからの長く続く坂に足を削られる。

 

タイムは0km地点通過後に計測されるため、ネットタイムのみ。

 

当時は30km地点を2:30:00ジャストで通過も、終盤足を削られ、3時間32分台でサブ3.5ならず。もう一度走ってみたいレース。

 

公式サイト: https://brusselsairportmarathon.be/en/

 

◆レース回顧録

2013年

ボーナスステージ的参戦のブラッセルマラソン公式記録3:32:25。353位。10km49:16,中間点1:44:41,30km2:30:00のラップタイム。

 

12km過ぎで早くも左膝腸脛靭帯炎発症も、意識して道路の右端を走りダメージを抑えた。 17km付近で3:30ペースメーカーに置いて行かれたが、30km通過はきっちりキロ5分で練習通り。左膝は痛かったが、身体にはまだ余力を感じた。35km過ぎのハーフランナーとの合流後は走りにくく登りもきつかった。結局5:02/kmだが、通しでブレーキせず後半も粘れたのが大きい。

 

補給はアミノ酸粉末を5,20km、ゼリーを6,18,28kmあたりで摂取。エイドのバナナとプラムが助かった。

 

左膝、ふくらはぎ、右股関節が痛い。ホテルからスタート地点までの3kmのアップとストレッチも十分やったのに左膝が痛んだのは残念だが、これのおかげで前半突っ込まなくて済んだとも言えよう。拇子球は走りに影響なかった。テーパリングの効果は出たかどうかは不明。

 

終盤、子供とのハイタッチとヤーパン(JAPAN)の声援が力になった。あと、曇りかつ気温も長袖でちょうどよい程度で、気候的には非常に走り易かったことは付け加えておく。

卒業論文(学士)と修士論文(修士)の違い

(最終更新日: 2021/8/17)

 

私は工学の修士を修了していますが、卒論と修論(学部生とマスター)の違いについて説明します。

 

学部3年の冬、どれも難しそうに見える研究室の中から研究室を選び、ざっくり大テーマ(グループ・チーム)を選び、関連する研究テーマを与えられ、拠りどころとなる基礎理論・法則や最新論文の学説のようなものを輪講(論文研究)の時間(1単位)で学びながら、教授や先輩の指導で見よう見まねでも何でもとりあえずやりました、までが卒論(研究室1年目)。

 

修士になると、週報に合わせ、仮説を立てて実験で確かめることの繰り返し。なかなか思った通りの結果にならないのは日常茶飯事、産みの苦しみで、原因を考えてもわからない時はまさに試行錯誤。実験の方法を変えたり、条件(条件も、コントロールに対して複数変えるとどの変化が効いたのかわからないため、必ず1つずつ変えて、何通りも同じ実験を地道に繰り返す)を変えたり、ストーリーを考え直したり。思い通りの結果になっても、再現性があるか確かめたり。

大きなアウトプットタイミングは、修士1年の秋頃に中間発表(研究室2年目)、その1年半後に修論発表(研究室3年目)。(私は対象にならなかったが、中間発表の評価が芳しくないと修論発表・質疑の尺が長くなるペナルティがあった) 途中、学会発表の機会もあり。自分の発表ではないが、共同研究者のサポートとして、新潟大と福岡大に行った記憶が。

修論では、仮説、それを確かめる実験、出てきた結果の分析、分析から導かれる結論までとにかく一貫性・ロジカルさにおいて、卒論よりも厚み深みが求められる感じがした。犬に肉見せてヨダレ出るような単純なものではなかった。。

また、研究を通じて、バックキャスティング的なプロジェクトマネジメント力や、類似テーマに取り組む共同研究者の後輩をモチベートする力。(自分は全然ダメだった)

このプロセスを面白いと思えば研究・開発職、そうでなければそれ以外の仕事を選ぶのだろう。当時の研究テーマは今の人生に全く関係ないが、思い通りにならないことへの対処ロジカルに考える訓練ができたことは多少は役に立ってるか。実社会はロジカルでない理不尽なことも多いから。

【モノマネっぽいけどホンモノ行間描写】横綱貴乃花引退会見

RED Chairより。


---

復活を期す場所前のコメントを先に付しておきます。

 

あのー、自分がこぅいいとか、悪いとか言葉で言うよりも あのー、行動で示した方が、いいと思いますし、 また本場所の土俵で、えー見せた方がいいと思いますから、 今は私なりにあまり、その、言葉では、あまり話はしたくないです、はい。 (2002.8.26 秋場所番付発表)



藤井康生「NHK藤井です。どうぞ宜しくお願いいたします。まず、親方あのー、ご挨拶いただけますでしょうか?」
二子山親方:はい。あのー、座ったままで失礼します。 今日は本当にあのー、こんなに大勢の方々が貴乃花の引退記者会見にご立席賜りまして、本当にありがとうございます。 本日、貴乃花が、横綱貴乃花が、引退。一代年寄貴乃花を襲名いたしました。 これからは後進の指導にあたり尽力されることだと思います。どうかよろしくお願いいたします。

それでは横綱ご自身からお願いいたします。
貴乃花光司:えー、本日はお集まりいただきまして誠にありがとうございます。 えー、本日を持ちましてわたくし貴乃花は現役を、引退、することとなりました。 えー、初土俵から今日までご声援をいただきました皆様に対し、この場をお借りいたしまして深く御礼を申し上げます。 また、報道関係者の皆様には今後ともご支援を賜りますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

どうぞ、おかけになってください。それでは代表で、少し最初に質問させていただきます。 えー、なおあの、横綱と、まぁ引退されましたが、呼ばせていただきますので宜しくお願いいたします。
はい。

引退を決意されてしばらくもう時間が経ちましたが、今どんな心境でいらっしゃいますか?
えー、今あの、おかげさまで非常にすがすがしい気分でおります。

引退を決めたのはいつですか。
えー、あの、昨日の、えー、昨日の取組が終わりまして、あのー、最終的に、あの、決断することに、ぃなりました。

昨日のあの夜の段階で、えー、師匠が横綱の家に伺った時にですね、まだトレーニングをしていたという風に師匠から伺ったのですが、 その段階で心の中はどうだったのでしょうか。
ぅ、あのー、非常にトレーニングというのはあの、ただあの、えー、気持ちをリラックスさせるために、あの、軽く動かしていただけなんですけれども。 ただあの、昨日の取組を終えまして、えー、ある程度自分の、ぉー、気持ちが固まっておりましたので、朝までお時間をくださいと師匠にお願いしたんですが。

その、引退を決意される時に迷いというのはなかったですか。
えぇ、あのー、まぁ初めての経験ということで、あのー、迷いは、ぁぇーぅー、多少はありましたけれども、 ただあの、非常に、ぃー、すがすがしい気持ちで、えー、昨日の相撲もとれたということで、ぇぁのー、心の底から、納得しております。

ということは、何かやり直したい、とか、悔いがあるとかそんなことは全くないですか。
そうですね、いぇー、特には、今はあのー、そ、悔いのような強い気持ちはないんですけども、はい。 ただあのー、ぇー、こうして、ぇー、無事に、ぇー、現役の生活を送れたことが、非常に、ぃー今、あのー、ありがたく思っております。

師匠に一言伺いますが、その横綱の引退の決意を耳にした時に、師匠の心の内はどんなものだったのでしょうか。
もう、まぁ横綱に上がった当時からまず、もう力が落ちたなと思ったら、もう引退、と言う風にあのー、横綱にも話しておりましたんで。また今場所は特にあのー、なんとかねぇ、あのー、力を出そうとするんですれども、あまり膝が言うこと聞いてくれませんし、 またあのー、肩の方も、まぁ、痛みがまだずぅっと続いているということで、これは止むを得ないなと。まぁ力がだいぶ落ちたなという気で見てましたけどね。

親方としてのあのー、さみしさのようなものはないですか。
いや、さみしさはないですよ。反対にあのー、ホッとした感じです。

安堵感の方が大きいですか。
はい、安堵感のが大きいですね。

あのー、再び横綱に伺いますが、15年間、横綱としては49場所まぁ、8年少しなんですが 今振り返って、あのー、 その15年間どんな土俵人生と言ったらいいんでしょうか。
えぇ、あのー、まぁのー、相撲をとる上で、あのー、やはり、ぃー、非常にぃー、15歳の、ぇー、初土俵の時から、えー、相撲というものをぉー、 ぃー、大変、好きで始めたものですから、えー、まぁ正直に申しまして、横綱になれるとは全く思っていなくこの世界に入ったんですけれども、 今こうして、えー、引退というところまで来れたことが、非常にあの、自分にとっては、あの、うれしく思いますし、 また、あのー、何にも換えられないというのは、あのー、今まで、えー、たくさんの方が私を応援してくださった、ということが、最大の私の支えであります。ですからこれからは、そ、応援してくださった方々に、対してもそうですが、 相撲協会に対して、えー、役に立つような働きをしていきたいと思っております。

今あの、横綱ご自身から入門の頃のお話がありましたが、私も今あの、入門の頃の、兄弟で、もう、言葉は悪いですが、 ケンカのような稽古を今思い出したんですが あの頃の心の中、思いというのはどんなものだったんですか。
えぇ、あの頃はですね、全くあの、まぁー、先も見えない状態で、ただあの、日々稽古をすることだけがえー、支えでありまして、 えー、無我夢中で、えー、やってきた、やっていたと思います。

当時から、もう全国に注目される中で相撲をとってきたという部分で、その注目され続けた部分ではどうなんでしょうか。
えぇあのー、まぁどうしてもあのー、相撲に入った時あのー、まぁあのー、師匠がえー、元力士ということで、えー、取り上げられましたけれども、 んー、ただあのー、それはもう自分が持って生まれた、また命を捧げて頂いた環境ですので、 えー、まっとうな気持ちで、あのー、戦っていきたいなと、 えー、常々やってきました。

あの、横綱になって、そして、まぁ怪我が少し増えてきて、特に、もう一昨年になりましたが、 あの夏場所の膝の大怪我ですが、 あの怪我をした時に、翌日千秋楽、出ようという意識を持ったのは、今だからあの、言える部分でですね、 どんな思いで千秋楽の土俵に上がったのでしょう?
えぇ、あのー、もうー、ただただあの、何とかして出たいということ、とですね、あとあのー、やはり、ぃー、 これで最後になるかもしれないという気持ちが大変強かったです。ので、えー、土俵に上がらなければいけないという信念だけは持っていました。

で実際本割では、あのー、敗れて、決定戦になったわけですが、あの、 決定戦で仕切ってる間の心の内というのはどういうものだったのでしょう。
えー、あのー、まぁ蹲踞(そんきょ)をしまして膝があのー、安定しないという状態が土俵に上がってもありましたので、えー、まぁ非常にあのー、 自分なりにもあのー、今大変な状況なんだなぁということで、ただあのー、土俵の真中に仕切り線の前に立って、えー、相手に構えて、えー、 行きたいという気持ちだけを持っていました。

しかしそのー、あの時の優勝の代償として、長い間、まぁ手術からリハビリと、辛い時期を過ごされたわけですが、 あのー年以上の間、復活に向けての思いはどうだったんでしょうか。
えぇ、あのー、まぁ膝の手術をしまして、あのー、まぁこれもまた初めて手術ということをしたものですから、どのような状況になるのか全く分からないまま、 えー、時を刻んでいったんですけれども、えー、歩けるようにはすぐなるんですけども、ぇー、蹲踞や、ぇー、 四股を踏んだりすることにおいて非常に時間がかかりましたので、えー、もうこれは念入りに、基本的な稽古を重ねていかなければ、 元の、えー、摘出した部分の、えー、元の、それを補う力をいち早くつけなければいけないという気持ちで、えー、常にやってました。

実際のところ、例えばこの場所も、完全な、あの膝の状態がよくなったというわけではない中で、 おそらく出場に踏み切ったんだと思うんですが。その出場に踏み切った、あの、理由と言いましょうか思いというのはどうだったんでしょうか。
えぇあのー、今場所はあのー、膝の状態で言いますと、非常に、あのー、手術してから一番いい状態だったと思います。 ただあのー、ぇ、左の肩を2日目に怪我したということなんですが、これはあの、怪我をするのもしないのも、ぇー、自分次第と申しますか、 えー、怪我をしたということは、ぇー、自分自身の問題でありますから、ぇ、そういう意味ではあのー、まぁ二日休場させていただいたんですけれども、 もう一度土俵に上がって、えー、きちっと、あのー、自分の節目をつけたいという気持ちで土俵に上がりました。

あるいは周りの声としては、もうこの一場所を休んでも、別の場所の怪我だけにですね、また次へ、 もう一度チャンスを掴んでという声もあったんですが、その辺りは。
えぇ、あのー、まぁ、あのー、1年4ヶ月という長きにわたり、えー、休場させていただき、またあのー、復帰をさせていただいて、あのー、 きましたので、 まぁのー、今場所休むという気持ちは、全くありませんでした。

えー、まぁ30歳になったところで、ぇー、引退ですが、15年間、そして、 まぁ幕の内でずぅっと務めてきて22回の優勝。この22回の優勝は横綱自身はどんな風に評価されますか。
えぇ、あのー、先程も述べたんですが、あのー、この世界に入った時に、あのー、十両に、関取ということになれるかどうか。 なれれば、あのー、いいなぁという思いでずぅっとやって来たんですけれども、ただそれがあのー、横綱にさせていただいて、 また優勝、えー、22回という優勝をさせていただいて、非常にあのー、今満足しております。

えー師匠に伺います。あの、15年間の横綱貴乃花関の土俵、師匠としてどんな風に評価されますか。
そうですね、とにかく、努力と勇気っていうんですかね。そういうものが本当に、いいものを持ってたなぁと、 そう思っております。 あのー、何か壁に当たると、やはりあのー、色々なことを考えながら勇気をもってですね、それに立ち向かっていってるんですね。 たぶんあの、手探りだと思うんですけどね。前はもう真っ暗でわかんないんですよね。それをもう勇気で、なんか克服していたような、そんな気がします。

その姿を目の当たりにしながら、あのー、師匠としても、まぁ入門した頃からですね、夢というのを抱いていらっしゃったと思うんですが、 その夢を叶えていった横綱に対してどうでしょう。
んー、とにかく、もぅとにかく、あのー、 朝の6、あの、まぁ入ってきた当時は、新弟子さんの時には朝の3時から、 もう10時半から11時ぐらいまで動きっぱなしですよね。 これは凄いスタミナだなぁと、いう風に感じて、これはもぅどんな厳しい稽古でも耐えきれるなと、 そう思ってました。それさえ、そのスタミナさえあれば、あのー、三役には上がれるかなぁという風な そういうものはいつもありましたけれども。 大関とか横綱ということになるとまた、運もありますしね。うん。


その横綱、えー、横綱まで駆け上がって、えー、まぁ結局ここ2年ぐらいは苦しい中での毎日だったと思うんですが、 あの、師匠ご自身の心の内は、この2年間ぐらいはどうだったんでしょう。
そうですね。もう、去年一昨年の5月場所の千秋楽の相撲。この時に、まぁ14日目に貴乃花と話をして、 これでとにかく私の人生が終わっても止むを得ないということで、本人に聞きましたので、もう、これはもう、本人の意志だ、意志、意志なものですから、 ある程度は覚悟は、もうしてましたけども。

あの横綱、今振り返って、まぁまだ引退の決意から時間が経ってませんが、15年間で思い出に残るあのー、場面であったり、 取組であったり、 そういうものは今浮かんできますでしょうか。
えぇあのー、まずはあの、十両を、ぇあの、幕下の、ぇー時、幕下で十両を決めた一番と、あとは、横綱に、を決めた一番と、えー、 というのが非常に印象に強く残っています。

えー、まぁこれから、先程師匠の方からご挨拶ありましたが、一代年寄貴乃花として後進の指導にあたられるわけですが、 一代年寄を理事会で承認されたという、これについてはどんな感想でしょうか。
えー、あのー、非常に光栄に思っております。 それと、その、えー、名に恥じないような、 えー、貴乃花いう名前をいただいた気持ちを大切に持っていきたいと思っております。

まだあのー、早いかもしれませんが、 どんな力士を育てていきたいという、何か思いはありますか。
はい、あのーやはり、しぶとく、強い力士を育てていきたいと思います。

それからあのー、先程応援してくださった皆さんの話がありましたが、今一度あのー、まぁ全国の、ずーっと応援をし続け、 し続けてくださった皆様に ご挨拶をお願いできますでしょうか。
えー、本日引退することとなりましたが、えー、これからも、ぇー、現役で培った、ぇー、気持ちを忘れずに、 後進の指導にあたり、今後の人生に役立てていきたいと思います。今後ともどうぞ、よ、宜しくお願い申し上げます。

最後に一つだけお願いしたいんですが。 横綱自身があのー、土俵をこれで去って、これから後を追いかける力士達への、 何か期待、は、の思いはありませんでしょうか。
えぇ、あのー、やはりあのー、んー、まぁあのー、そのためにも、ぇー、あのー、もう私は現役を引退しましたので、 そういうあの、現役の力士がえー、伸び伸びとやっていけるような環境を、ぉー、協会が作られていかれると思いますので、 その中の一員として、えー、できることがあれば尽くしていきたいと思っております。

どうも親方、横綱ありがとうございました。代表で伺いました。

(2003.1.20 両国国技館にて)

ビリギャル 本人の講演聞きました 真逆の大学受験勉強法(理系)を紹介します

(最終更新日: 2024/2/2)

 

ビリギャルこと小林さやか氏の講演を聴いた。(2017/12/5)

 

とにかく、小柄な体で淀みなく喋り続けるエナジーに圧倒!自己肯定感、自分を信じ続けること、縁を大切にすることの重要性を学んだ。

 

①根拠のない自信を持とう
②ワクワクする目標を作ろう
③具体的な計画を立てよう
④憎しみをプラスの力に変えるべし
⑤目標や夢を公言しよう

 

印象に残ったのは、②のワクワクする目標を作ろう、と、④の「悔しさをエネルギーに変える」ということ。自分も思う所ある。②は、自分が楽しめるか、ということを軸に行動すること、④は「なにくそ魂」って奴。この方はお父さんへのネガティブな感情を力にしたとのこと。

 

高1から1日平均6時間(帰宅後)当たり前のように勉強してこの方と同じ大学に現役合格した身からすると、こう言う追い込み型の「勢い」というのは非常に脅威。

 

また結果は確かに合格か不合格かだけなのだが、扇動的なタイトルの本を出し、さも高3から勉強始めて慶應義塾大学に合格できると誤解させ、受験を舐めんじゃねぇ(笑)と思ったので、正攻法で現役合格した私の具体的な受験体験記を掲載します。確実性を上げるならマラソンと同じ「日々のコツコツ」だと言うことは強調したい。

彼女の本にあるような、ドラマティックで刺激的な内容は一切ありません。入学から受験までコンスタントに、時間にして日々平均6時間勉強しただけです。(まぁ、「高校時代毎日平均6時間勉強して慶應合格しました」じゃオチもなく共感得られず本も売れないわな・・・)

 

要領が悪く、時間の割に内容が伴わなかった部分もありますが、コツコツの積み上げが最後にものを言った気がします。この辺りはマラソンと同様ですね。

 

昔の話なので、「そのもの」としては通用しないかもしれませんが、取り組みにあたっての考え方は今でも参考になると思います。

 

 

はじめに 

(1998/5/5)
受験を終えて、私の手元にある数冊の「大学受験体験記」を読み直してみると、何とも漠然としたものが多いことか。そこで私は、「受験後だから言えること」を、後輩たちが活用できるように述べておきたいと思い、筆を執った。

私の属性

桐蔭学園高校、外進生(高校から入学)、国立理系コース、実力テスト国立理系50位以内、レッスンルーム(*)は英系、数系、理系とも最上位(Sα)をほぼ維持。

 

(*)桐蔭学園の「能力別教育」の象徴。3年間不変のホームルームとは違い、成績順に編成されたクラス編成で、英系、数系、理系の3種がある。年4回の定期考査で、上位下位約5~10%程度が入れ替わる、まさに番付。上位と最下位のレッスンルームには、優秀な教師が受け持つことが多く、やはり良質な授業を受けたいがために最上位を目指すことになる。競争心を煽られる環境が合っている人には向いているが、マイペースでやりたい人は全く向かない。 

 

総論

どの科目についても高1・高2の間はレッスンルームの向上を目標に、定期考査対策、即ち教科書等の諸該当範囲の勉強をメインに自己学習しておきたい。この自己学習癖は入学前の春休みの段階でついていないとダメ。平日は片道1.5時間の通学で英語の本を読み、自宅では平均6時間机に向かっていた。

 

次第に時期が進むにつれ、昔の期の学習内容を忘れがちになっていることを自覚しつつも、目の前の定期考査対策の方を優先させてしまうことに陥る。また、1回学習したからと変な安心感が働いてか、なかなか復習する気になれないと言うことに陥りがちだ。

 

これを防止する最適な方法は、夏・冬・春の長期休みの間に復習計画を作り、覚えたことを定着させる機会を意識的に作ること。高3になったらレッスンルームなど関係なくとにかく、入試で得点できる力(ここでは「得点力」と呼ぶ)を付けることが何より重要だと言うことが実感としてわかってくる。レッスンルーム向上を第一目標にするのではなく、「得点力」の初歩として(目の前のだけではなく)各回の定期考査対策があるという意識を持つ、ということが重要。

 

夏休み以降計画的に理系科目(数学・物理・化学)の単元毎の復習を開始し、秋は模試とそこで分かった弱点の単元強化、冬休みは規定演技(大学入試センター試験)対策、規定演技終了後は受験予定校の入試問題を時間を測ってひたすら解く。

 

英語

読むこと、書くこと、聞くこと、この機会を多く持つ、「徹底した予習と再読」これに尽きる。

 

推薦する書籍(英語)
・NHKのテレビ・ラジオ講座テキスト(NHK出版)
リスニング教材としては有効で、スクリプトをシャドーイングしてリズムを身体に染み込ませれば長文読解にも役に立とう。ただ、大学入試の読解や英作文等にはやはり即応した対策が別に必要。

 

・速読英単語①(増進会出版社)
高1の夏休みあたりから自主的に始め、甲1の終わりまでに60個の英文を徹底して再読することを進める。ここで得られる単語は至る所で出てくるので、常に携帯し、幾度となく読むこと。そして、別売のCDを繰り返し聞くこと。ペースとしては1日1課とし、続けられる適度な気合を入れること。なお、上級編の②は高2になってから、また①を完璧に仕上げてからで十分。①が完璧に終わるまで手を出さないこと。

 

・解体英熟語(増進会出版社)
熟語集でお勧めなのはこの書籍だが、これだけでマスターしようと思わない方がよい。授業で使う長文教材を真剣に予習し、何度も再読することで、そこで出る単語なり熟語なりを覚えていく。話の流れで覚えられるので、定着し易い。

 

ちなみに、実力テスト範囲になっているいわゆる「山口イディオム」は無駄と断言する。

 

数学

・4STEP(数研出版)
高1~高3前期までは授業該当範囲をまず各学期ごとにきちんとこなすことが、後々の「得点力」に繋がってくる。解説がない問題集だが、全問、答案例を自分で作り上げていくのをやりがいにして取り組むこと。そして、長期休暇中に、過去の範囲で弱点と思うところを再度解き直して定着させること。

 

・チャート式数学(数研出版)
いわゆる赤チャート。上述の4STEPをメインにこなし、躓いたところを補う程度、参考書籍として活用すべき。ここの難問(試練等)を無理に解こうとしなくてもよいが、4STEPの補足として該当範囲の類題(試練)を解くのは有効。総合問題に手を出す必要は全くない。

 

数学は自分の頭で考えることが重要だが、十分に考えてもわからないところは、集中力も切れ時間の無駄なので、さっさと解答や解説書(赤チャート等)を見て、回答までの流れを覚える。あるいは、担当教師に遠慮なく質問して納得するように。

 

数学は解答までの流れをあれこれ考える中で力が付くのである。

 

物理

・物理のエッセンス上・下(河合出版) 基礎演習用
独力でこなせる演習書としてお勧め。日頃から週1で集中的にこなし、長期休暇中に自分に合ったペースで再度取り組むべし。この本が1巡する頃には、この本の学習だけで物理の得点力の土台は出来上がっていると言っても過言ではない。その上で、志望校の入試問題を時間を気にせずにじっくり解く。物理のエッセンスをしっかりやっていれば大抵の問題は対処できるはずだ。

 

・入試物理の基礎固め(河合出版) 理論理解用
公式の導出や理論について疑問がある場合の参考書籍として有効。色々と買って試したが、この本がまとまっていてよいと感じた。

 

・難問題の傾向とその解き方(教育社) 入試レベルの実践演習用
高3の7~9月、1日1問、1時間半で、力学と電磁気学の例題のみ実施。この本は見開きとなっていて使いやすいが、その分解説があまり詳しくないので、数学の4STEP同様、自分で答案を作成し、納得して理解できるところまで取り組んだ。重要な例題は日を置いて時々自分の答案を見直した。

 

なお、波動、熱、原子分野は全く解いていないが、これらはマニアックで、入試でもいわゆる「捨て問題」としてよいものであると判断。また、各章末の演習問題もスルーでよい。力学と電磁気学の例題だけやればよい。

 

化学

・リードα(数研出版) 基礎演習用
高1、高2の間にマスターしたい。物理のエッセンス同様、日頃は週1で集中的にこなし、長期休暇中に計画的に復習。得点力の基礎となる。リードCの問題だけでもしっかりマスターしておきたい。

 

・化学ⅠB・Ⅱ重要問題集(年度版 数研出版)
入試の標準レベルの問題まではカバーできる(ただし、有機化学だけは不十分なので、以下駿台の参考書を薦める)。高3の7月下旬から、熱化学→酸・塩基→酸化・還元→気体→溶液→化学結合→化学平衡という順序で、大体2~3日で1章を仕上げるつもりで解いた。

 

その際、ノートにきちんと答案として書き、理解が不十分なところは参考書で調べながらポイントをノートに書き留めておいた。

 

8月中には1巡し、その直後から9月末まではもう一度そのノートを見直したり、解きにくかったところを解き直したりして定着させた。高3の9月末を目途に仕上げられれば十分だろう。

 

・有機化学(駿台)
(執筆中)

 

その他

・Z会との付き合い方
まず、難関大学受験のための教材として欠かせない、Z会との付き合い方について述べる。

 

英語は、Z会の短期スクーリングに行った。スクーリングは他生徒の熱気を感じることができるので、モチベーション維持に繋がる。授業の質も良かった記憶有り。

 

Z会(通信)の方は国語、数学をメインにとっていた。まともに出していたのはQLA(東大国語)のみで、他は添削はほぼ無視して旬報でよさそうな問題をつまみ食いして自己学習していた。添削は、投函から返信受領まで1か月以上かかり、せっかちな自分には向かなかった。

 

話は変わりますが、当時名探偵コナンが始まり少年サンデー等の週刊雑誌を買っていた自分にとっては、連載マンガ「夢降るラビットタウン」がつまらなく感じたのを思い出しますね(笑)

 

・直前期の過ごし方
現役生は直前期に急激に伸びる(得点力が着く)などと耳にするが、入試対策をしていない分伸びしろがあるというだけのことであり、普段の地道な努力が「得点力」のベースになり、そのベースがないと直前期もクソもない。

 

規定演技(大学入試センター試験)終了直後から気持ちを切り替え、受験する大学の過去問を、時間を測って解くこと。3~5年分。


実際に出題された問題なので、ベースがあれば得点力を向上できる。時間配分や捨て問題の見極めと言った、より実践的な時間の使い方も身につく。

 

とにかく、本番を想定したイメージトレーニングの一環で取り組むことで緊張感を保って取り組んでいただきたい。

 

直前期は結果が不安になりがちだが、物事を前向きに考える、なるようになると考えること。また、1日中家の中に居なければという焦りもあるだろうが、気分転換のために、晴れた日は1日2時間程度家に出て運動していた。やる時はやる、休む時は休む、のメリハリが大切。

 

直前期は、心を整える時期でもある。試験前日、当日は誰もが緊張する。皆同じ条件だと考え、自分の持っている得点力を最大限に発揮することに集中し、心身共に健康な状態で受験シーズンを乗り切って頂きたい。

 

特別付録

最後に、高校時代にお世話になった数学の名教諭、石尾敏寛先生の「自分の頭で考えよ」を抜粋する。

 

問題が解けない時

高3になると、数学の授業はその大半が入試問題の演習になる。入試問題を解くために必要な数多くの基本事項は、原則として全て学習済のはずであるが、個々の基本事項をここに理解しているだけでは全ての入試問題が解けるわけではない。数多くの基本事項の中のどれが与えられた問題に対して利用できるのか、また複数の基本事項をどのように組み合わせるのが有効なのか、等についての判断ができなければならない。

 

更に、この判断に先立って、与えられた条件を変形する必要がある時、そのための一種の方向感覚が必要になる。このような判断力や方向感覚などは、教科書のどのページに書いてあるというものではなく、問題演習の授業やそのための予習を通して、自分の力で身に着けてゆくべきものである。

 

授業に対する予習の必要性は明らかである、しかし、何しろ相手は入試問題である。解ける問題ばかりということはあり得ない。解けない問題が3問、4問・・・と続くかもしれない。不安になったり、気力がなえそうになったりという場面を誰もが経験するだろうと思う。このような辛い場面をどのように受け止めるか、どのように対処するか、ここが一つの分岐点になる。

 

問題が解けないことに対して、ただ苦痛のみを感ずる人、時間のムダ使いであると思う人は、だんだん予習をやらなくなってゆくことが多い。板書された答えを写し取ってその解法を後で勉強すればよいという考え方に傾いてゆく。確かに、良い問題と良い解法に数多く接し、それを観照するということは大切である。

 

しかし、自分の頭を使うことがなくなれば、自分の判断力や方向感覚にどんな種類の"弱点"があるのか、気づかないままにならないだろうか。したがってまたその"弱点"を克服するというプロセスもないことになる。問題が解けなかった時、実はそれが弱点克服の時でもあるわけだから、ただ苦痛であるという受け取り方は間違っている。

 

諸君らは現在進行形で実力養成中なのであるから、解けない問題があって当然なのである。難しい問題にぶつかったとしても「来るなら来い。何とかしてみせるぞ!」と言うくらいの気迫を持ってその問題に挑戦して欲しい。

 

潜在意識と数学

授業などで、よく言うことがある。「とにかく自分の頭を使って問題を解こうとしなさい。時には、一つの問題に、30分、40分と時間をかけてなおかつ解けないという場合があるかもしれない。しかし、問題が解けるかどうかに関係なく、あれこれの試行錯誤は着実に諸君らの脳ミソを鍛え上げてゆくし、数々の試行錯誤は、たとえ意識の表面から消え去ったように見えても、潜在意識に蓄積されていて、決してムダはにならない。形を変えて別の場面で役に立つ・・・云々」

 

これは単なる方便として言っているわけではなく、事実がこの通りなのだと私は思っている。潜在意識ー意識の中に引き入れることができず、したがってその正確な実態を言葉(即ち、論理)で言い表すことも、意識の側から制御することもできない暗黒の領域。この領域は意識の水面下にありながら休むことなく活動している。そして、数学の問題が解けるか解けないかと言うことも、この領域の働きに無関係ではない。

 

例えば、難しい問題がうまく解けた場合のことを考えてみよう。なぜうまく解けたのかと自分に問うてみる。大証の違いはあっても、試行錯誤の中のどこかで、"ひらめき"が生じていたことがわかるであろう。逆に、ある問題が解けなかった倍意を考えてみる。一つの問題が解けなくて、やむを得ず解答を見たとする。ここで、なぜ解けなかったかを振り返ってみれば、例えば「・・・Aという結果までは正解の通りに自分も進んだ。しかしここで基本事項Bを利用しようという発想が自分にはなかった・・・」というようなパターンが多いであろう。

 

潜在意識がうまく働いた時"ひらめく"のであり、その働きが不足している時"発想できない"という状態になる。潜在意識などというものがなぜ存在するのか、それが我々の意識に対して調和的であるのか反発的であるのか、いずれもよくはわからないのであるが、少なくとも私達が数学をやっている時には、私達の知らないところで潜在意識の方から協力的な働きかけをするらしいのである。

 

更に一歩想像を進めてみよう。そもそもAという事柄にBという事柄が結び付くということがどういうことなのか、その時潜在意識の中で何が起こっているのか。

 

学習によって事柄Aが意識の中に記憶されると同時に、潜在意識の中にもAが保持される。この時点では意識内のAも潜在意識内のAも一つの"点"のようなものである。その後、多くの試行錯誤の中で事柄Aが一つの道具として、幾度となく使用されて続けてゆく。

 

その結果、"点"に過ぎなかったAがある種の広がりを持つものに変化してゆく。この広がりは、意識に対しては「連想の網」と表現してよいだろう。潜在意識におけるこの広がりがどんなものに似ているのかは、想像することもできないが、ここでは仮にこれをAの周りの""と呼んでおく。

 

このような"雲"がAとBの双方の周りに成長してゆき、ある時"雲"同士の接触と言う現象が生ずると考えてみよう。この現象こそまさに"ひらめき"の正体なのではないかと思われるのである。

 

そうであるとすれば、"雲"の成長は、私たちにとって最重要事ということになる。重要ではあるが、残念ながら”雲”は潜在意識の奥にあって、私達(意識)の直接の支配、制御を受けない。私達が数学(には限らないが)の問題に取り組んでいる時、この"雲"のことなど考えてはいないが、この時の試行錯誤が"雲"にとっての栄養になっているらしいことは、先に見た通りである。

 

自分の頭で考えることがいかに大切なことであるか、よくわかると思う。

 

調和のある勉強を

数学の勉強においては、次の三つのことが適度にバランスを保っていなければならない。

 

①基礎を確実にする。

②良い問題、良い解法に数多く接する。

③自分の頭で考える。

 

③について強調してきたのだが、もちろん③のみが大切だと言うためではない。①のない③、②のない③はそれこそ時間のムダ使いであろう。ただ、③のない①や②は数学における底力を与えてくれないのだということを説明したかったのである。要は、普段の授業とその予習復習を手抜きなしに進めてゆけばよいのである。

 

ただ、これは授業であるから、当然教材となる問題のすべてに対して、その「解法と答え」を誰かが板書、説明をする。多くの問題を自分の頭で最後まで頑張ってみたいと思っている人にとっては、このことが(③の意味で)少々不満を感ずるところである。

 

そのような事情もあって、主教材の他に"やってみなさい問題"と言ったものを授業や特に講習などで用意することにしている。これらの問題には最後まで答えが示されないことを、最初に断っておく。

 

諸君らがこの問題とどう付き合うかは各自の自由で合って、例えば、レポートを提出して、問題点をコメントして欲しいという形式もあるし、どうしても解法が見つからないとなれば質問に来て、ヒントを聞いて再度挑戦という形式もある。例をいくつか挙げておく。諸君らも気合いを入れて勉強して欲しい。

 

<生徒A>一度もレポートを持ってこなかったが、廊下などで出会った場合などに質問するという調子であった。

<生徒B>私の特講に来ていたが、予習が完ぺきに近いために、講義を聴きながら、この問題に手を着けるという離れ業をやっていた。自分の解法に不満な時だけレポートを提出していた。

<生徒C>ほぼ全問について、できてもできなくてもレポートしてきた。問題が与えられてからレポート提出までの時間は、短い時は一日、長い時は数か月後と言うこともあった。OKが出るまで再レポート、再々レポート・・・という頑張り方であった。

<生徒D>新高3講習の時の副教材のために専用のノートを作って、約1年間その問題と付き合っていた。その間、「ヒントだけ下さい」と言ってきたことが何度かあった。

 

その他教育関連記事

newsdig.tbs.co.jp

 

 

→ビリギャルご本人もまだまだ学び続けるとのこと!

 

 

→ちょっと信じられない。

 

 

 

→SENSHO(専大松戸)は高校野球で知った。日能研の教務主任はセンマツと呼んでたが。

 

→県千葉、県船も凄いよなぁ。

 

→都立日比谷や、神奈川の湘南、柏陽、横浜翠嵐と言った公立トップ高校は憧れ。東大進学者数はさて置き、オールマイティプレーヤーで地頭良い人が多い。また、こう言う学校は統廃合の憂き目に合わないな。

 

→さすが桜蔭

 

→前泊するしないの前に、基礎学力がな。。

 

→ほんとそれ。等式の性質をきちんと教えること。

 

→大東亜などと言う、大学名を想起させる言及はさておき、学歴フィルターなんてあるに決まってるでしょ。学生を判断する材料が少ない中、頑張ってきたかの一つの指標として。それが全てではないが、ある程度のところで足切る必要もあろうから。お茶を濁さず言ったらええ。

 

→実際チート(カンニングは和製英語)はしなかったが、白紙にエッセンスまとめることはよくやってたなぁ。

【全力飯】かつや おすすめ裏メニュー&カロリー対策&価格体系分析ほか

(最新更新日: 2021/3/24)

 

コスパ高く味もおいしいかつや。かつやにはついつい、ガッツリ食べ過ぎてカロリーオーバーに陥る魔力がありますので、毎日かつやに行きたくなりつつも健康志向な人達に向けて、食べ過ぎ防止&カロリー控えめ&コスパ向上のヒントを始めとする裏メニュー・豆知識を記載します。(関係者ではありませんので、社内事情は存じません)

気づきを積み重ね、本記事の完成度を高めて行きます。

(執筆日1993/3/2は、アークランドサービスの創業日にしています)

 

 

<レビュー>期間限定メニュー

コクうま味噌カツ丼・定食

2020/12/7〜。商品名の通り味噌のコクを感じ、美味しい。鍋はもう少し熱めで真ん中の生卵が半熟になる程度が好みですかね。(丼は温泉玉子だった) 

丼と定食の価格差は100円。違いはミニ千切りキャベツと豚汁小なので、定食の方がコスパ良と思われる。

それなりに味は濃いので、塩分気にしている人は注意。私も、これ毎日は無理ですね。

 

定食 (千切りキャベツは、単品での注文より若干量少なめと思われる) 

f:id:nastac:20201207123704j:plain

 

ミニキャベツは別皿で付属。千切りキャベツ単品の6-7割程度の量か。

[比較] (左)ミニキャベツ   (右)千切りキャベツ単品

f:id:nastac:20201210234851j:plain



 

 

どっさりベーコンとチキンカツの合い盛り丼・定食

2020/11/19~ 15万食限定。丼はかき分けて食べるのが大変で、最初はなかなかご飯が見えてこない。千切りキャベツを別注し、具を一時避難させながら食べることを推奨。

ベーコンは余り焦げ目ない柔らかめな焼き加減。2つの味を楽しめるのは良いが、結構ベーコンは多く、しょっぱく感じるので、途中キャベツと絡めて食べる。

チキンカツはいつものチキンカツです。2枚が刻まれて載っています。

カロリー・塩分注意のため、タレ、マヨはなしで注文。

 

丼(タレ、マヨなし)

f:id:nastac:20201128101016j:plain

 

定食 (おかずのみ タレ、マヨなし)

f:id:nastac:20201128101013j:plain

 

かきフライ

2020/10/30からの限定メニュー。定食は秋の海鮮フライ定食なるも、プリン体過剰摂取→尿酸値UPを懸念し、単品で。

3個セット450円(税抜)。1個だと170円(税抜)。本日早速3個セット+千切りキャベツをいただきました。100円割引券適用で、(450+100)*1.1-100=505円也。

 

f:id:nastac:20201030112500j:plain

 

外サクサクで美味。

f:id:nastac:20201030112437j:plain

 

裏メニュー

裏メニュー① 店内で「定食のおかずのみ」 【カロリー控えめ】

ごはん&豚汁なしで200円引、は実は店内でも適用可。カロリー・塩分減、コスパ向上の有力な選択肢。

 

裏メニュー② 定食おかずのみ+Aセット(サラダ+豚汁小) 【カロリー控えめ】

上記の応用編。通常の定食と同値で、ご飯がサラダに替わることになります。カロリー大幅減。

写真は2020年10月限定メニュー、豚すき煮肉うどんチキンカツ定食。オリジナルだと、肉(豚すき肉)+肉(チキンカツ)+うどん(炭水化物)+ごはん(炭水化物)となり重いので、同値でサラダと交換した形に。

f:id:nastac:20201018032209j:plain

 

裏メニュー③ Wロースかつ定食おかずのみ+千切りキャベツ 【カロリー控えめ】

キャベツもダブルで、リアルダブルです。Wロースに限らず、カロリーに気を付けるべき人は、定食おかずのみ∔千切りキャベツの組合せが非常におすすめ。

f:id:nastac:20201006222047j:plain

 

裏メニュー④ ソースカツ丼(梅) ソースなし 【カロリー控えめ】

朝ロースかつ定食(ロース80g) -  豚汁(小)相当でコスパ的には悪くなるも、カロリー控えめ。少食の方におすすめ。 

f:id:nastac:20201006222148j:plain  

裏メニュー⑤ 2人で利用のカツ丼(松) または カツカレー(松) +Aセット

カツ丼(梅) *2 (二丁)やカツカレー(梅)*2よりもコスパ向上。取り皿として、千切りキャベツ(orとん汁定食)の皿もオーダーしてシェアしましょう。

 

裏メニュー⑥ メンチカツ定食おかずのみ + とんかつソース小袋(笑)

おかず単品にすると税抜450円で、唯一税込500円を割ってしまうメンチカツ定食。100円引券を使うために、敢えてとんかつソース小袋(税込16円)を頼む荒技(笑) 「テイクアウトならソース小袋はサービスですよ」と言われたら、「有料でいいので追加でもう1つ欲しい」と答えましょう。

 

裏メニュー⑦ メンチカツカレー(松)

こうオーダーしても恐らく店員には通用じません(笑)

正体は、メンチカツカレー + メンチカツ2枚。カツカレー(松)と同値、カツ倍盛なので松襲名でいいかな、と勝手に思ってます。

f:id:nastac:20201006222250j:plain

 

豆知識

アレルゲン一覧は、ホームページで公表されている。

 (以下メニューページの右部リンクより。月1更新のようです)

 https://www.arclandservice.co.jp/katsuya/menu/

 

・カロリー、たんぱく質、脂質、糖質、塩分の栄養表示は、本部に問い合わせると一覧表pdfをもらえる。(返信に二次利用は控えるようあったので、本ブログに掲載はしませんが、気になる人は問い合わせてみましょう)
f:id:nastac:20201025110016j:plain

 問合せ先: https://www.arclandservice.co.jp/contact/brands/

 

・100円割引券4枚セットが付いたチラシは、限定メニューの変わり目時に発行され、店舗によってはテイク注文時にもらえる。あるいは、地元の地域ペーパー等に折り込まれる。

 

・時々、感謝祭として、特定メニューが150円引で提供される。なお100円割引券との併用は不可。(ただし、感謝祭はものすごく混むから個人的にはやめて欲しい。。)

 

・オードブルのかつや盛りは、割引券3枚使用可。

 

・とん汁(大)は、一応数字上はとん汁(小)の倍。

 

特カツ丼は、通常のカツ丼と同じロースを使用。「特」は温泉玉子とご飯増量の意だそうです。 

 

ソースカツ丼のソースは店内テーブル備え付けのソースとは異なる。

f:id:nastac:20201021130034j:plain

普段私はソースを一切つけないので例え難しい(ウスター、中濃、とんかつソースの違いも判ってません)のですが、卓にあるソースは若干とろみあって色に赤み(トマトケチャップ要素か)あり若干ジューシーなのに対し、こちらは焦げ茶色の濃い味のソース。

 

テイクアウト時のソースは、断っても値引きなしだが、単品購入は税込16円。製造者はブルドックソース。

f:id:nastac:20201128101404j:plain

 

・消費税について、テイクアウトは8%、店内飲食は10%の差有り、レシートにも、テイクアウトは頭にTOが付く。ただし、定食のテイクアウトはとん汁(小)が付かない。これは容器代等を考慮してのことだと思うが、店内対比実質120円程度ロスしコスパは悪化するので、テイクアウトするならとん汁(小)付属設定のない丼かカレー、もしくは定食おかずのみ(これは店内と価格変わらず、定食から200円引き)を選択した方がベター。

 

とん汁定食はテイクアウトおよびおかずのみの設定はない。

とん汁(大)単品は持ち帰り設定があるが、定食にとん汁はつかない縛りが関係するのか。かつや最大の謎の一つ)

f:id:nastac:20201021130053j:plain

 

赤辛カツ丼はどのくらい辛いか

最初は甘辛と思いきや、後半じわじわ辛さが浸透して身体が温まってきます。

f:id:nastac:20201024223759j:plain

 

・伝票には味噌丼なるものが記載されているが、地域限定のレギュラーメニュー「味噌カツ丼」のようです。(期間限定メニューでも時々味噌カツ丼が現れる場合ありますが、こちらはフェア丼として扱われます)

 

・唐揚げ、コロッケ等、店によってサイドメニューの取扱有無に差がある。

 

・お店でのオーダーの通称

正式名称 通称
カツ丼(梅) *1 一丁(いっちょう)
カツ丼(竹) *1 一丁 竹
カツ丼(松) *1 一丁 松
ソースカツ丼(梅) *1 ソース丼一丁
カツカレー(梅) *1 カツカレー一丁
カツカレー(竹) *1 カツカレー一丁 竹
カツカレー(松) *1 カツカレー一丁 松
メンチカツカレー(梅) *1 メンチカレー一丁
海老・ヒレ・メンチカツカレー *1 海老カレー一丁
赤カツ丼 *1 赤丼一丁
ねぎ玉カツ丼 *1 ねぎ玉丼一丁
   
ヒレカツ丼 *1 ヒレ丼一丁
特カツ丼 *1 特丼一丁
ロースかつ定食 *1 ロース一丁
ダブルロースかつ定食 *1 ダブルロース一丁
ヒレカツ定食 *1 ヒレカツ一丁
海老・ヒレ・メンチカツ定食 *1 海老ヒレメンチ一丁
メンチカツ定食 *1 メンチ一丁
海老・ロースカツ定食 *1 海老ロース一丁
とん汁定食 *1 とん定一丁
海老・ヒレカツ定食 *1 海老ヒレ一丁
ロース・メンチカツ定食 *1 ロースメンチ一丁
おろしカツ定食 *1 おろし一丁
おろしヒレカツ定食 *1 ヒレおろし一丁
フェア丼、フェア定食 その時々で呼び名が変わるので、覚えるのも楽しみです。
   
メンチカツ(単品) *1 メンチ1枚
   
サラダ+豚汁(小) セット Aセット
温泉玉子+豚汁(小)セット Bセット
   
とん汁(小) *1 小とん1
とん汁(大) *1 大とん1
   
持ち帰り時 "テイク"○○ x丁
店内で飲食する人が持ち帰る時 "店内テイク"○○ x丁


価格体系分析

790円(税抜)の定食から、80gロース単品の値段を割り出してみる

(例) ロース・メンチカツ定食のおかず皿

f:id:nastac:20201025000344j:plain

 

  A
80gロース
B
ヒレ
C
メンチ
D
海老
ヒレカツ - 3 - -
ロースメンチ 1 - 1 -
海老ヒレ - 1 - 2
海老ヒレメンチ - 1 1 2
海老ロース 1 - - 2

全て同値のため、3B=A+C=2B+2D=A+2D=B+C+2D が成立。

∴A=2B=2C=4D

D=80円(単品価格)を適用すると、A=320円

(ただ、メンチ単品は150円であり、C=2D=160円とは辻褄は合わない)

 

結論: ロース80g=320円相当

 

カツ丼(松) vs (竹) vs (梅)

上記試算結果(ロース80g=320円)を適用とすると、120g=480円、160g=640円なので、カツ丼の値段からそれぞれ引いた差分は下表。

 
80g

120g

160g
カツ丼 490 650 850
【理論値】カツ単品 320 480 640
【理論値】価格差[円] 170 170 210

松の差分210円については、170+40とし、40円は玉子1個分と考えれば竹、梅と揃う。

 

結論: カツ丼同士では松竹梅コスパは変わらない。

 

カツカレー(松) vs (竹) vs (梅)
 
80g

120g

160g
カツカレー 650 790 990
【理論値】カツ単品 320 480 640
【理論値】価格差[円] 330 310 350

梅に価格設定合わせるのなら、竹は810円、松は970円であるべきだが、差分の内容は松竹梅変わらないので、竹が最もリーズナブルということになる。 

ウン百9十円の方がメニューのビジュアル的に映えるからそうしているのであろう。

 

結論: カツカレーは竹が最も良コスパ。

 

ロースかつ定食 vs Wロースかつ定食

同様に、80gロース=320円で試算すると、

  (朝ロース
80g)
ロース
120g
Wロース
160g
定食 (450) 690 950
【理論値】カツ単品 (320) 480 640
【理論値】価格差[円] (130) 210 310

ロースかつ定食に価格設定合わせるのなら、Wロースかつ定食は850円であるべきだが、するとカツ丼(松)850円と同値になり、ロースvsカツ丼(竹)=690:650との整合が合わないので、Wロースの方を上げていると推察する。差分の内容はロース、Wロースで変わらないので、ロースの方がリーズナブルということになる。

なお、朝ロースかつ定食は一部店舗のみかつタイムサービス的意味合いも強いので、ここでは比較対象外とするが、差分130円となりコスパは抜群。そして、持ち帰りソースを別注すれば税込500円を超え、100円引券は使える(笑)

 

結論: ロースとWロースではロースの方がコスパ良。

 

カツ丼(梅) *2 vs カツ丼(松)大盛

(カツ丼(梅)*2=980円 カツ丼(松)大盛=850+120=970円

両者ともロース160g、玉子2個なので、差はご飯のみであるが、ご飯2杯 > ご飯大盛 と思うので(ご飯1杯=240gと言われるが、大盛の正確なグラム数未確認)まぁ全うな差かと思われる。

ただし、前者は100円割引券2枚、後者は1枚適用となるのでその辺りを加味すると、カツ丼(梅)*2の方がコスパ良か。威勢よく「二丁(ふたちょう)」!と注文しましょう。

 

結論: 100円割引券を2枚保有していてかつ空腹時は、カツ丼(梅)*2の方がカツ丼(松)対比コスパ良。

 

とん汁定食 vs ヒレカツ定食

とん汁定食に付属するカツはヒレカツなので、ヒレカツ定食と比較してみます。

  価格 ヒレカツ キャベツ ご飯 とん汁
とん汁定食 650円 +140円 2枚
ヒレカツ定食 790円 3枚
価格差【理論値】
(ヒレカツ1枚=160円で試算)
+160円 0円 0円 -40円

結果、理論上はヒレカツ定食=とん汁定食+120円、即ちヒレカツ定食の理論上価格770円となるが、実際は790円なので、ヒレカツ定食のコスパの方が悪いことになる。

ただし、ヒレカツは単品1枚で注文できないので、ヒレカツ3枚食べたい時はヒレカツ定食を選択する他ない。(そう言えば、昔は特ヒレカツ定食という、ヒレカツ4枚の定食もあった)

 

結論: とん汁定食は、ヒレカツ定食対比コスパ良。

 

カツ丼(梅)ご飯大盛 vs 特カツ丼

(執筆予定)

 

かつや最大の謎

どうしても説明つかないのがこちら。

メンチカツカレー - カツカレー(梅) = 40円 の価格差

  価格 ロース
カツ
メンチ
カツ
キャベツ ご飯
カツカレー(梅) 650円 +40円 80g -
メンチカツカレー 690円 - 2枚
価格差【理論値】(80gロース
=メンチカツ2枚で試算)
0円 0円 0円

理論上は同値のはずが、実際はメンチカツカレーの方が40円高い。

 

 ロースかつ定食 - メンチカツ定食 = 40円 の価格差

  価格 ロース
カツ
メンチ
カツ
キャベツ ご飯 とん汁
ロースカツ定食 690円 -40円 120g -
メンチカツ定食 650円 - 2枚
価格差【理論値】(80gロース
=メンチカツ2枚で試算)
-(メンチ1枚分) 0円 0円 0円

理論上はメンチカツ定食の方がメンチ1枚分(150-160円)安いはずが、実際はたったの40円差。理論通りにメンチカツ定食を530-540円にしてしまうと、ロースカツ定食の方が売れなくなってしまうので、実際の価格差は抑えているものと推察。

 

(参考)過去自分のオーダー傾向

執筆予定

 

 

ライバル 松のや(松屋フーズ)との比較

カツの基本であるロースかつで比較してみました。

 

松の屋 得朝ロースかつ定食 税込400円 (ロース70g)

カロリー/837kcal たんぱく質/27.3g 脂質/30.6g 炭水化物/109.8g
ナトリウム/1030mg 食塩相当量/2.6g

(写真は得朝ロースかつ定食のおかずのみ。11時以降はロースが90gのロースかつ定食 税込550円)

f:id:nastac:20201013211735j:plain

f:id:nastac:20201013211842j:plain

 

かつや ロースかつ定食 税込759円(100円割引券利用で659円) (ロース120g)

写真はおかずのみ

f:id:nastac:20201013212000j:plain

f:id:nastac:20201013211938j:plain

カツ: ソースをつけずに実力勝負。肉の厚さは同等も、柔らかさ、ジューシー感、衣のサクサク感、キャベツのシャキシャキ感とも、かつやに軍配。

: 自分の体と油の相性もあるのか、松のやのカツは若干油もたれした。

豚汁: 言うまでもなくかつやの圧勝。私は塩分控えるため汁は飲まないが、松のやの方がしょっぱかった。

結論: かつやのロースかつに1票。ただし、松のやはご飯/味噌汁お替わり自由で、味噌汁はインスタント的なるもご飯は普通においしいので、この価格で満腹感重視なら松のやの朝ロースも十分な価値となろう。

 

比較項目 かつや 松のや
カツの下に金網 なし あり
ご飯/味噌汁お替わり自由 NO YES
支払い アナログ(電子マネー可) 券売機(電子マネー可)
食器 茶碗、カレー皿、サラダ皿、キャベツ皿(=豚汁定食のおかず皿)は陶器。若干高級感あり プラスティック
24時間営業 NO
一部店舗では朝営業および朝ロースかつ定食も扱っているが、営業店舗は少ない。(近隣の店舗も、朝営業は1年程度でやめてしまった。採算取れなかったのでしょう)
YES
栄養表示 なし
(ただし、本部に問合せれば各メニューのカロリー、たんぱく質、脂質、糖質、塩分の情報は入手可)
あり
カロリー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム、食塩相当量

 

 

本部への要望

これを読んだ本部社員関係者の方、是非ご検討いただきたく思います。私のWebexの連絡先も載せておりますので、前向きな議論をさせていただくことも歓迎です。ほぼ毎日食べるものですから、食べる方も真剣、「全力飯」です。よろしくお願いします。

 

テイク容器は紙にして欲しい。油扱う観点からはプラのがよいのでしょうが、SDGsも考慮する時期かと。その際、テイクと店内とで支払う税込み価格を同等にすべく、テイク時は1.019%を容器代として値上げするという手があります。

<テイク>X*1.019(容器代)*1.08(消費税) 

             =X*1.10<店内>

 

・カロリー、たんぱく質、塩分のデータが存在することは本部に確認しているので、せめてWEB公開して欲しい。ガッツリ食べる男性客がターゲットなのは理解するが、毎日食べているので、メニュー選定の参考に必要な情報となります。f:id:nastac:20201025110016j:plain

 

Cセット=サラダ+千切りキャベツ の設定(200円程度で)をお願いします!!
f:id:nastac:20201025110016j:plain

 

白髪ねぎラー油添えのトッピングレギュラー化をお願いします!千切りキャベツにパンチを効かせられるので。 

f:id:nastac:20201018032702j:plain

 

ねぎ玉のねぎ部分もトッピングレギュラー化をお願いします!

写真はねぎ玉カツ丼(梅) タレなし

f:id:nastac:20201018180722j:plain

 

ヒレカツカレーの復活

f:id:nastac:20201031155232j:plain

上記写真は、カツカレー(梅)とヒレカツ定食(おかずのみ)を注文し、カツ同士を交換して写真撮影したもの。昔存在していた記憶が。特にオペレーションが複雑になるわけでもないと思うので、定食と同様に、カツカレー(竹)+100円増しではダメ?

 

プレーンカレーの新設

要はルーとキャベツだけ載っている状態ということですね。350円(税抜) 程度で。

f:id:nastac:20201108093553j:plain

 

税込価格での表記

某Sゼリアのように末尾が0円か50円で統一してもよい。値上げになるものもあれば値下げになるものもあろうが、シンプルイズベスト。テイクとの約2%の税込価格の差を揃えるバッファとしても使えるでしょう。

 

関連記事

【知らなきゃ致命傷!】最強のとんかつチェーンの社長がテレビで語らなかった不都合な真実とは? | 神仙堂薬局

「かつや」のシェアは60%も!? コロナ禍に負けず、とんかつ・かつ丼市場で圧倒的強さを誇る秘密とは (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

「かつや」のカツ丼が圧倒的に支持されるワケ | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

かつや、客離れ“起きず”12期連続増益の無敵経営…永久に100円引き、絶えず新商品

海外でも人気の「かつや」、どんな工夫をしている? (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

 

株価

アークランドサービスホールディングス(株)【3085】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス

 

健康関連拙記事

www.nastac.net

 

記事が気に入りましたら、[読者になる]ボタンをお願いします!

横綱双葉山引退会見

双葉山で、あります。

わたくしは、このたび現役を退きまして、
年寄時津風を襲名することになりましたが、
過去二十年にわたる力士生活のうち、十六年間というものは、
十五尺土俵上において精進を重ねて参ったのでありまして、
その一番一番を省みまする時、まことに感慨無量であります。

時至って現役は退きましたが、決して土俵上を離れ去るものではありません。
むしろこれまでの経験を活かして後進の指導に資力を捧げ、
相撲道の発展のためにお役に立ちたいと存じます。